不正解、食べられます!
マスタケ食

もう四半世紀くらい、毎年、毎年、
6月上旬、北海道でいうと春の終わり頃に、
阿寒に移り住んでいます。

自分でも不思議なのですが、
西へ向かおうとか、外国へ行こうとか、
まったく考えたことがありません。
迷わず北を、北海道を、阿寒湖を、目指します。
まあ、ツバメたちと似たようなものかな。

重要な仕事が入るなどして、2〜3回くらい、
滞在途中で内地へ出向いたことがあるのですが、
基本的には、10月下旬くらいまで、
北海道から出ることはありません。

その年、初めて阿寒に入ったら、
荷物を整理するのももどかしく、
迷わず真っ先に出かける場所があります。
ここです。

阿寒湖から太郎湖を経由して流れ出し、
太平洋を目指す阿寒川の源流部に位置する森の、
小さな沢にかかる、小さな橋。

その上に立って、
清冽な沢の流れを見つめ、
芽吹いたばかりの新しい緑の葉を見つめ、
沢のせせらぎを耳にすると、
ああ阿寒に帰ってきたなあ、と思うんです。

この森は、川の近くということもあって、
針葉樹と広葉樹が入り混じって生えている、
いわゆる針広混交林で、きのこの宝庫。
どれほど気象条件が悪くとも、
きのこと会えない日は今まで一度もありません。

橋の上から振り返って反対側を見ると、
ほら、オレンジ色の派手なきのこ発見!

マスタケは、初夏から秋にかけて、
広葉樹、針葉樹を問わず、生立木はもちろん、
枯れた幹や倒木、切株などから、
何枚も重なり合ってたくさん発生します。

扇形〜半円形で、
表面は鮮やかな橙色〜朱紅色。
周縁部が白く縁取られています。
経は10〜30cmほど、ときに40cm超も!
厚さは1〜2cmくらいです。

裏側は、淡肉色〜クリーム色。
不正円形の小さな孔が集まった、
いわゆる管孔になっています。

肉はその名の通り、
赤っぽいような橙色っぽいような鱒色です。

食。
最初は柔らかく、後にもろくなるので、
幼菌のときのみ食べることができます。
生食だと中毒を起こすので要注意。
おすすめの食べ方はフライだそうです。

それにしても、川のせせらぎを聞くと、
気分が落ち着きますよね。
「1/f(えふぶんのいち)ゆらぎ」などと呼ばれ、
快適性との関連性が判明しています。

森と、小川。
リラックスするには最強のコンビですよね。

このコンテンツでは、
				きのこの食毒に触れてますが、
				実際に食べられるかどうかを判断する場合には、
				必ず専門家にご相談ください。