正解、食べられません!
ヒナノヒガサ毒

きのこの本体は、地中や倒木の中などで、
糸状に伸びた細胞(=菌糸)なので、
半透明だったり、細かったり、小さかったりして、
目に見えないことも、しばしばです。
(ゆえに、きのこなど菌類は微生物なのだ)

菌糸の表面から酵素を分泌し、
生木や朽木などを分解・消化して、養分を吸収します。
つまり、生木や朽木などを「食べて」いるわけです。

きのこ=木の子=という名前どおりに、
生木、枯木、倒木、などなど、生死を問わず、
樹木は、きのこの大好物。

人工物だって例外ではありません。
きのこ探しに訪れたキャンプ場で休憩中、
きのこ眼が反応して、古い木製のテーブルの上に、
小さなきのこ発見!

長い間、雨ざらしになっている、
キャンプ場や公園にある木製のベンチやテーブルは、
コケや地衣類やきのこなど、隠花植物たちにとって、
格好の住処だと言えるかもしれません。
それにしても、なんか、箱庭みたい!

緑のコケの間からひょんと現れた、
橙色のかわいいきのこ、その名もヒナノヒガサは、
夏から秋にかけて、
森林内や路傍のコケ(蘚苔類)の間から発生します。

傘の直径は、3〜8mmほど。
釣鐘形〜まんじゅう形から、のち、平らに開きます。
表面は、橙色〜橙黄色で、湿っているとき、
放射状の条線が現れます。

傘裏のヒダは間隔が広くて、色は白く、
柄に向かって長く伸びています。

柄は管状で傘と同色。
長さは2〜5cmほどです。

ルーペなどを使ってじっくり見てみると、
傘や柄に白く細かい毛が密生しているのがわかります。

ごく微量なのですが、
頭痛、悪寒、幻覚症状を引き起こすとされる、
毒成分のシロシビンを含むために、
こんなにかわいいきのこですが、
一応、毒きのこだとみなされております、はい。

小さいきのこゆえ、ルーペなどを片手に、
じっくりと鑑賞して楽しみましょう。

森へ行かなくても、遠くへ出かけなくても、
きのこを見つけることは可能です。
要は、きのこ愛です(笑)!

身の回りで、じっくり探してみましょう!

このコンテンツでは、
				きのこの食毒に触れてますが、
				実際に食べられるかどうかを判断する場合には、
				必ず専門家にご相談ください。