今回ご紹介する写真のような倒木に遭遇すると、
ぼくは、そりゃあ、テンションが上がるんです。
いかにも大自然の森、という感じでしょ。
もう、たまりません!
大都市の公園や庭園にも、
そこそこ太くて大きい樹木は生えていますが、
太くて大きな倒木はほとんど見当たりません。
なぜか?
すぐに片付けられてしまうから。
片付けられる理由はさまざまですけど、
基本的には、ほとんど人間の役に立たないから。
もし、ぼくが、公園や庭園の管理責任者だったら、
そこは倒木だらけになってしまうこと間違いなし(笑)。
だって、倒木は、森の宝物だもの。
それはそうと、写真右側に写っている、
倒木の見事さときたら、もう……。
樹齢3〜4百年くらいのトドマツです。
樹皮に付いたコケやきのこや地衣類も実にいいですね。
正面の、きのこがいるところが、もとに生えていた場所。
真冬に発達した低気圧がもたらす暴風によって、
めりめりめり、と剥がされ、倒されちゃったんです。
はあ……。
いつまでも見ていられます……。
さてさて。
ツガサルノコシカケは、
針葉樹、広葉樹を問わず多くの樹種から発生します。
生きた木から発生すれば、木を腐らせる寄生菌、
枯木や倒木から発生すれば、木材腐朽菌ということに。
つまり、まあ、雑食ですな。
発生時の幼菌は、白くてまん丸ですが、
やがて半円形になり、上下に厚みが増していきます。
傘の表面は、赤褐色から徐々に黒へと変色。
成長しても周縁部には赤褐色が残ります。
きのこには珍しく多年生で、
年々、大きく成長していきます。
傘の直径は、大きなものだと、
直径50cm、厚みが20cmにもなるとか。
下面は帯黄白色で、よくよく見ると、
小さな孔がたくさん空いているのがわかるかと。
ツガサルノコシカケに寄生された樹木の心材部は、
特徴的な、褐色ブロック状になります。
食不適。
まあ、かっちかちですから、
堅くて食べられたものではありません、はい。
ちなみに、
写真右の太い部分の真ん中がひび割れているのは、
真冬の強烈な寒さが引き起こす「凍裂」です。
木の中の水分が凍って膨張して木を押し割っちゃうのさ!
とにかく、自然はすごいなあ……。