不正解、食べられます!
ヒメキクラゲ食

キクラゲは、漢字で書くと、木耳。
木に生える人の耳のようなきのこ、という意味です。
キクラゲ、という言葉の読み方から、
木に生えるクラゲのようなきのこ、と理解しても、
間違いではないようです。

キクラゲは、中華料理では一般的な食材ですが、
けっこう少なくない方が、きのこだとは認識せず、
本物のクラゲだと思っているようです。
(単なるぼくの実感ですが……)

さて。
キクラゲの仲間は、かつて、
真菌門担子菌亜門異型担子菌綱、
に分類されていましたが、現在では、
担子菌門ハラタケ亜門の、
シロキクラゲ綱シロキクラゲ目、
ハラタケ綱キクラゲ目、
アカキクラゲ綱アカキクラゲ目
(山と溪谷社『増補改訂新版 日本のきのこ』より)
に変更されています。

ちなみに、ヒメキクラゲは、
ハラタケ綱キクラゲ目ヒメキクラゲ科です。

ヒメキクラゲは、春から秋まで、
広葉樹の枯枝から発生します。

たくさん発生した小さな球状のきのこが、
互いに融合を繰り返すことで、結局、不定形な形に。
キクラゲの仲間の他のきのこと同様にゼラチン質で、
乾くとかちかちの膠状に変質します。

不規則に波打った表面は、灰褐色〜黒色で、
乾燥すると紫色っぽくなります。
細かいイボのようなものに覆われることもしばしばです。

食。

山と溪谷社『増補改訂新版 日本のきのこ』によれば、
やわらかく、舌ざわりがよいので、
さっと湯がいてコーヒーゼリーに入れて楽しめる、
とのこと。

天然きのこ料理のフルコースがあるなら、
デザートを担ってくれるきのこだと言えましょう。

ヒメキクラゲって、フィールドでは、
枝の上で腐ったきのこという感じに見えるんです。
雨に濡れてでろでろに溶けたきのこかと思いきや、
ぷるぷるのヒメキクラゲだった、
という経験が1度ならずあります。

まだまだ修行が足りません、はい。

このコンテンツでは、
				きのこの食毒に触れてますが、
				実際に食べられるかどうかを判断する場合には、
				必ず専門家にご相談ください。