おしい!食べられるんです!
フミヅキタケ食

森へ行くと、いつも、
いろいろなことに気づくし、
いろいろなことを考えてしまいます。

何に興味を持っているかで、
人それぞれ、森の楽しみ方は違うのでしょうが、
それでも、おそらく、森のすべてがつながっている、
という実感は、共有できるのではないかと。

森どころか、地球全体も、宇宙も、
すべてがつがなっている、と。

森の構成物は、石や岩や砂などの非生物と、
生きものと、かつて生きものだったもの。
何かに興味を持てば、その不思議さに、その奥深さに、
戸惑い、そして、喜びを見出すに違いありません。

きのこも、粘菌(変形菌)も、
知れば知るほど、疑問が増えていきます。
調べるのも楽しみのひとつですよね。

家できのこ図鑑を開けば、知識が増えるだけではなく、
森へ行かずとも、仮想きのこ探し気分になれるし、
次に森へ行くときのための、
イメージトレーニングにもなります。

生きものが好きな人は、
好きな生きものの図鑑を見るのも、
きっと至福な時間ですよね。

さて。
フミヅキタケは、主に夏に、
トドマツなどの針葉樹の林地などから発生します。
フミヅキ、とは、文月、つまり、
旧暦の7月からの命名です。

8月最初の更新なのに、
フミヅキタケとはこれいかに……(笑)。

傘は、まんじゅう形から平らに開き、
表面が黄土色で、周縁部が淡い色。
平滑で、直径は、3〜8cmほどです。
(ちなみに、今回の写真は幼菌です)

傘の裏側のヒダは、びっしりつまっていて、
最初白く、のちに、暗褐色に。

柄は高さ5〜10cmほどで、白く、中空。
上部に、条線模様がついた膜質のつばが付きます。

食。

風味がよくさっぱりしているので、
油炒めとか汁物に合うとか。
ぼくは食べたことがありません、はい。

それにしても、森であれこれ考えると言っても、
自分の中にある宇宙と、外界宇宙のことであり、
それはつまり、哲学と科学ってことですよね。

きのこ観察とは、哲学と科学である!

なんか、かっちょいいな(笑)。

このコンテンツでは、
				きのこの食毒に触れてますが、
				実際に食べられるかどうかを判断する場合には、
				必ず専門家にご相談ください。