ご用心!食べられないんです!
シロホウライタケ食不適

諸先輩方には到底及ばないものの、
きのこファン歴が10年を超えるくらいにはなったので、
中級者、くらいのつもりではいるのですが、
まだまだ修行が足りません。

きのこが好きになると、
どこにいてもたちまちきのこが目に入る、
いわゆる「きのこ眼」にどんどん磨きがかかる、
などと日頃から吹聴しておりますが、
自然というものは、やはり、偉大で、気まぐれで、
思いも、想像もしないようなところで、
たまたま、きのこを見つけることがあるわけで。

これが、本当に、たまらないんですよね。
びっくりしつつ、感涙にむせびます。

森に入って、きのこを探す場合、
どこをいちばん注視しているかというと、
やはり、地面が多いですね。

また、倒木があれば、駆け寄ってじっくり見ますし、
時々、顔を上げて、立っている木にも目を向けます。

しかし、今回ご紹介する写真は、
まったくの偶然で見つけたのです、はい。

足元に落ちていた手首くらいの太さの落枝を、
脇にどけようと思って、持ち上げたんです。
そうしたら、その下部に、小さなきのこがびっしり!
しかも、みんな反り返っていて、
傘の裏側がこれでもか、と見えている、と。

思わず「うわ、うわ」と叫びました。
天の川を形づくる星々のようでもあり、
そのひとつひとつの造形が小さいにも関わらず、
本当に精緻で美しく、眼福という言葉しかありません。

さて。
そのきのこは、シロホウライタケは、
夏から秋にかけて、針葉樹、広葉樹を問わず、
枯木や落枝から、まとまってたくさん発生します。

傘の直径は、0.4〜3cmほど。
この写真を見ると大きさがよくわかりませんが、
大きいもので、直径1cm弱でした……。
表面は白く、不明瞭な条線が見られます。

傘の裏側のヒダは、白くて、間隔が空いています。

柄は長さ0.5〜2cmほどで、中実。
傘とほぼ同じ色をしています。

食不適。

これだけ小さいきのこなので、
よほど味が濃くなければ、
食べたとしてもわからないでしょうね。

ちなみに、
写真の真ん中、やや右側に写っている、
白くて網状の物体は、おそらく、
粘菌のタマツノホコリだと思われます。

1本の落枝で、2度のお得です。

このコンテンツでは、
				きのこの食毒に触れてますが、
				実際に食べられるかどうかを判断する場合には、
				必ず専門家にご相談ください。