テングタケが属する、というか、中心というか、
とにかく、テングタケ科、テングタケのグループは、
きのこファン的に、おそらく、きのこ分類学的にも、
きのこ界の中枢を担う一派、と言っても、
きっと過言ではないでしょう。
また、世の中に数ある毒きのこの少なくない数が、
テングタケの仲間であり、毒きのこ=テングタケ科、
というイメージもさほど間違ってはいないはず。
もちろん、タマゴタケとか、
テングタケ科でも食べられるきのこはありますが。
もしも、独断と偏見が許されるなら、
きのこを愛し、きのこを突き詰める、きのこ道は、
テングタケ科に始まって、テングタケ科に終わる、
と、断言しておきましょう。
まあ、つらつらと書き連ねましたが、
ぼく自身が、テングタケ科のファンなんですよね。
立派な傘を持ち、下にかけてやや膨らむ柄には、
ツバ(内皮膜の名残)、ツボ(外皮膜の名残)、
の両方を見ることができる、いかにもきのこ、
という姿は、まさに、きのこの中のきのこ!
いよ、テングタケ! 中村屋!
慣れてくると、ぱっと見ただけで、
そのきのこがテングタケの仲間だと、
わかるようになります。
ほとんどハズレ無しで。
さて、本家本元、
無印テングタケ(笑)は、夏から秋にかけて、
各種樹木の地面から発生します。
そう、木の根っこと、菌糸がつながって、
お互いに必要な栄養をやりとりするという、
菌根菌(きんこんきん)です。
傘の直径は8〜12cmほど。
最初は球形で、やがて平らに開きます。
表面は淡褐色〜暗褐色で、全面に白いイボが付着。
周縁部には条線が見られます。
ひだは、間隔がせまくて、白色。
柄は、高さ6〜15cmほどで、
上部〜中部くらいに、白いツバがあります。
球根状に膨らんでいる根もとには、
こぶ状の「輪」が数段重なっています。
毒。
主な毒成分は、
仲間のイボテングタケから発見された、
(日本人の竹本常松らが発見!)
その名も、イボテン酸。
食べると、神経系、胃腸系の中毒を起こします!
イボテン酸は、グルタミン酸ナトリウムの、
なんと10倍のうまみを持つので、
つまり、毒きのこだけど、めっちゃおいしい!
決して死ぬような猛毒ではありませんが、
興味本位で食べるのは絶対にやめましょう!
それにしても、きのこのうまみって、
まさに中毒性を持っているのかもしれません。
でなければ、知らないきのこを食べて、
中毒を起こす人がこれほど多いわけありませんから。
皆さま、どうぞ、くれぐれも、ご注意のほどを。