正解、食べられます!
チャナメツムタケ食

大学生になってから、
登山や沢登りが好きになったので、休みのたびに、
まだ見ぬ大自然を求めて出かけていたのですが、
まさか、春の始めから秋の終わりまで、ほぼ毎日、
森に入り浸る生活をすることになるなんて、
昔のぼくは、想像だにしなかったと思います。

きのこや粘菌に興味を持つと、
いつでも、どこでも、あまり意識せずとも、
きのこや粘菌が目に入るようになります。
「きのこ眼」「菌視」「菌眼」
などと、きのこファンの間では言われています。

興味を持つこと、あるいは、知識を持つことは、
それまで見えなかったものが見えてくること。
きのこや粘菌というフィルターを通すことで、
はじめて見えてくる世界があるんですよね。
世界がぐんと広がるんです。

知らずのうちに強化された「きのこ眼」は、
コケの間から生えるきのこを鋭くキャッチしますが、
それまで脇役だったコケや地衣類の面白さにも、
気づくことができるわけで……。

じっくり腰を据えて、森の倒木をよく観ると、
思っていた以上に、たくさんの種類の、
コケや地衣類が生えていることに驚かされます。

10倍程度のルーペで見てみると、
1本1本の造形が、本当に、複雑で、精緻で、
思わず感嘆の声をあげてしまうほどです。

そして、もちろん「きのこ眼」ですから、
森の地面の地味な落葉の間に、
これまた地味な色のきのこが生えていることに、
しっかりと反応するわけで。

今回見つけたのは、チャナメツムタケです。

傘の直径は4〜10cmほど。
最初はまんじゅう形でやがて平らに開きます。
表面は粘性があり、レンガ色。
はじめは綿毛状で帯黄色の鱗片が付いています。

傘の裏のヒダはびっしり間隔がつまっていて、
淡色から汚褐色に変化していきます。

柄は高さ5〜10cmほどで、やや繊維状。
上部は帯白色、下部は褐色で、ささくれがあります。

食。

野性的なナメコ、という感じの味で、
汁ものや炒めものなどによく合います。

チャナメツムタケは、
他のきのこでもよく見られるケースなのですが、
発生時期が春と秋の2回あります。
どちらかと言えば、本格的な発生シーズンは、
秋だと言えます。

もし、仮に「きのこ眼」を駆使してなお、
森の地面にきのこが見つからないとしても、
きのこの本体は地中にいる糸状の細胞=菌糸なので、
つまり、姿こそまったく見えないとしても、
そこらに存在していることは疑いようがなく、
そんな見えないきのこを想像をするだけでも、
森の散策は楽しいのであります、はい。

このコンテンツでは、
				きのこの食毒に触れてますが、
				実際に食べられるかどうかを判断する場合には、
				必ず専門家にご相談ください。