ご用心!食べられないんです!
ツガノマンネンタケ食不適

実は、阿寒湖の事務所には、
乾燥させたツガノマンネンタケがいくつかあります。

ツガノマンネンタケやマンネンタケは、
半円形で、硬いので、サルノコシカケの仲間と同じく、
年々大きく成長する多年生のように見えるのですが、
毎年生え変わります。

それが、切り取って、乾燥させると、
多少色があせ、多少縮むような感じになりますが、
「万年」という名前の通りに、
けっこう長い間、保存することが可能です。

鼻の頭の油をちょいとつけて(笑)、
はあああ、と息を吹きかけつつ、
柔らかい布で丁寧にみがくと、採取前同様に、
ぴっかぴかの光沢すら維持できます。

これはもう、立派なオブジェです。

この写真のツガノマンネンタケは、
ぼくが「コケコケの森」と呼ぶ、
地面が一面コケに覆われた森の一角にある、
折れたトドマツの根株から、
ここ数年、毎年発生しています。

夏の初め頃に、まんまるの突起が出始め、
伸びると同時にどんどん横に広がって半円形になり、
手のひらを広げたくらいの大きさになると、
秋の初め頃まで、ほぼその姿を維持します。

表面は平滑でニスを塗ったような光沢がある赤褐色。
裏側は初め黄白色でやがて肉桂色に変わります。
半円の径は10cm前後、厚さは1〜4cmほど。
扇の要の部分から伸びる柄は傘と同色、
通常は2〜4cmほどで、ときに10cmを超えることも。

胞子を食べているのか、常に、小さな甲虫が、
表面にも裏側にもたくさん付いていています。

とはいえ、人間には、食不適。

マンネンタケは別名「霊芝」と呼ばれ、
漢方のお薬になるようですが、
ツガノマンネンタケに薬効があるかどうかは、
まったくわかりません。
少なくても食欲がわくようなきのこではありません。

ツガノマンネンタケを見つけたら、
ひと月くらいは放置しておいて、
そろそろへたってきたかな、という頃合いで、
採取して乾燥させます。

だって、そのまま腐らせるのは、
もったいないような気がするので……。

しかし、もう、いくつか、オブジェは確保したので、
これからは、採取せずに、放置することにします。
やはり野に置けツガノマンネンタケ……。

このコンテンツでは、
				きのこの食毒に触れてますが、
				実際に食べられるかどうかを判断する場合には、
				必ず専門家にご相談ください。