不正解、食べられません!
カベンタケモドキ食不適

きのこや粘菌やコケなど、
いわゆる隠花植物の、何がそんなに面白いのか‏?
と言えば、生態的な不思議さももちろんありますが、
やはり、何と言っても、その外観です。
ときに美しく、ときに可愛く、ときに気味悪く(笑)、
色も形も様々で見ていて飽きることがありません。

ぼくは、実のところ、
隠花植物を愛好する多くの人たちと異なり、
種の同定、分類にはあまり興味がないんです。
もともと面倒くさがり屋なので、
きのこを持ち帰って顕微鏡で部位や胞子を観察、
などという作業をする気になれないんですよねえ……。

きのこの種の同定をするには、
その対象を標本として持ち帰って、
専門家に委ねるのがいちばん!

写真から同定する場合は、
傘があるなら、その表面、裏面、柄、
(要は形状のすべて)
そして、生えている場所や環境などが、
最低限の必要要素となります。

さて。
カベンタケとカベンタケモドキは、
外観はほとんど一緒なので、
見た目だけでは区別することができません。

では、なぜ、ぼくが、今回ご紹介するきのこを、
カベンタケモドキだと判断したかというと、
知り合いが、顕微鏡を使って調べたから(笑)!

そう、面白いのは、
カベンタケモドキは子嚢菌(胞子が袋の中にできる)、
カベンタケは担子菌(胞子が担子器の先に付く)と、
種がまったく違うんです。

姿はほとんど同じなのに、
分類的には猫と犬くらい違うわけです。
(この例えで合っているのかな?)

進化の過程で大昔に別系統に分かれたものが、
現在、結果的に、同じ姿をしているなんて、
面白いですよねえ!

さて。
カベンタケモドキは、秋の終わり頃、
主に針葉樹の森の地面から発生します。
(北緯35〜36度以北に多いらしい)

姿はその名のとおり花弁のよう。
これという決まった形はありませんが、
多くは、ヘラ状、舌状で、
不規則な切れ込みがあったりもします。
色は鮮やかな黄色〜卵黄色です。

カベンタケは可食とされていますが、
カベンタケモドキの食毒はわかってません。
当然、食べない方が無難ですな。

今や、DNAの塩基配列が分類のカギを握っています。
姿は違えど近縁種だったりすることもしばしばあり、
菌類の分類は根底から新しくなっています。
顕微鏡も含め、見た目での分類はもう時代遅れ……。
シロウトが分類の世界に足を踏み入れるのは、
なかなか厳しい時代となりました、はい。

まあ、考えてみれば、
分類なんぞというものは、
目の前の生物を理解をしようとするうえで、
人間が便宜的に分けているだけのこと。
自然界に分類があるわけではありません。

見た目の楽しさは永遠に不滅です……(笑)。

このコンテンツでは、
				きのこの食毒に触れてますが、
				実際に食べられるかどうかを判断する場合には、
				必ず専門家にご相談ください。