不正解、食べられません!
ロクショウグサレキンモドキ食不適

基本的に、ぼくは、自然が大好きだけど、
悲しいことに科学的な素養はゼロ、というか、
マイナスですらあるので、けっこう長い間、
「きのこ粘菌写真家」を自称していますが、
生物学的な知識は、ほぼ中学生レベルです。

ですから、
きのこを見に行こう!と、人を誘うときも、
観察、というより、観賞するスタイルです。
注意深くきのこそのものを見つめるのではなく、
何かひとつでも興味深いポイントがあったら、
それをとことん楽しもう、と。
写真を撮影するのも、その延長です。

自然がつくり出した芸術、
というと、言葉の意味が相反していて、
なんとなく気持ちが悪いのですが、
でも、気分的には、自然界の盆栽を見る、
と、いうような気分だったりします……(笑)。

となると、そういう行為に当てはまる言葉は、
見るだけではなく見極めて味わう、という意味の、
鑑賞、ということになるのかもしれません。

ゆえに、今回ご紹介するきのこが、
ロクショウグサレキンであろうが、
ロクショウグサレキンモドキであろうが、
ぼくは基本的にどっちでもいいんですよねえ……。

それにしても、どうです、この青。
森にあって深い海のような青。
森にあって澄んだ青空のような青。
「腐れ」という名をつけた人の、
センスを大いに疑います(笑)。

さて、今回登場したきのこは、
ロクショウグサレキンモドキです。
ロクショウグサレキンの柄は、
「皿」のほぼ真ん中から出ているのに対し、
ロクショウグサレキンモドキの柄は、
中心からずれて生えているんですよね。

それ以外は、
初夏から晩秋にかけて発生することも、
林内の腐朽木から発生することも、
2〜5mmくらいのお皿の直径も、
食べるには値しないことも、
ほぼおんなじです。

森で青く染まった腐朽木や落枝を見かけるのは、
このロクショウグサレキンとモドキのせい。
きのこはもちろん、菌糸も青いんです。

最近は、きのこや粘菌からコケや地衣類まで、
興味の幅がどんどん広がっているので、
大きな倒木を見つけたら、1時間2時間が、
あっという間に経ってしまいます。

このコンテンツでは、
				きのこの食毒に触れてますが、
				実際に食べられるかどうかを判断する場合には、
				必ず専門家にご相談ください。