正解、食べられます!
スッポンタケ食

毎度の繰り返しになりますが、
我々が、通常「きのこ」と呼んでいるものは、
きのこの体の一部である「子実体」のことで、
きのこの本体は、倒木の内部や地中に広がる、
糸状の細胞であるところの、菌糸です。

子実体は、植物で例えるなら、
花と実が一緒になったような器官。
次世代に命をつなぐ胞子を、つくって、放出する、
つまり、生殖器官ってわけです。

きのこ(子実体)の形が異なれば、
胞子を放出する方法もまた異なります。

傘を持ち、その裏側にヒダがある、
いかにもきのこらしい形のきのこは、
ヒダの間で胞子をつくって、
重力と風を使って遠くへ飛ばします。

そう、きのこの傘は、航空力学的にも、
上昇気流を生みやすい形なのだそうです。

では、今回ご紹介する、
スッポンタケの胞子拡散方法はいかに?
航空力学的に上昇気流を生みやすい形、
ではなさそうです……。

写真の左側のスッポンタケに注目。
アタマにハエがとまっているのがおわかりかと。
そう、なんとなんと、スッポンタケは、昆虫を使って、
胞子を運んでもらっているのです、はい。

今度は、写真右側のスッポンタケの頭部に注目。
暗緑色で何やらぬるぬるしています。

これはグレバと言う、悪臭を放つ粘液で、
鼻にツンとくるアンモニア系の生臭い腐臭がします。
これに胞子が混ざっているので、
この匂いに誘われてやってきた昆虫が、
体に胞子を付着させてあちこちに運んでいるんです。

きのこ、すげえ!

さて。
スッポンタケは、夏から秋にかけて、
各種林地や庭園などの地面から発生します。

幼菌時は、白くて、寒天質で、たまご形。
それを突き破るように子実体が伸びてきます。

頭部は高さ3〜5cmほどで、円錐状、釣鐘形。
表面を暗緑色の粘液・グレバが覆っています。

柄は、長さ8〜15cm、経2.5cmほど。
純白で表面には円形のくぼみがたくさん。

食。

頭部を取って、柄を食べるのですが、
その柄に、グレバが付いてしまった場合、
洗っても洗ってもなかなか匂いが取れないんです。
ぼくは、それで、食べるのを断念しました。
おそらく、きのこそのものには、
あまり味がついてないような気がします……。

高級中華料理などで使われる、
キヌガサタケもスッポンタケの仲間ですね。

スッポンタケの仲間の形状的な考察については、
キイロスッポンタケの回をご覧くだされ!
「恥知らずな男根」とはこれいかに(笑)。

このコンテンツでは、
				きのこの食毒に触れてますが、
				実際に食べられるかどうかを判断する場合には、
				必ず専門家にご相談ください。