今年2021年の3月で、我が「きのこの話。」は、
なんとなんと、連載10年を迎えました!
糸井重里さんをはじめとする、ほぼ日の皆さま、
そして、読者の皆さまに、心よりお礼申し上げます。
連載が始まったのは、2011年3月1日。
当初は毎週火曜日に掲載されていたのですが、
途中から菌曜日に引っ越しました。
ちなみに、ぼくは、現在、
「きのこ写真家」「きのこ粘菌写真家」
などと自称しておりますが、
実は「きのこの話。」の連載がきっかけなんです。
いまも担当していただいている、もぎさんから、
「連載を始めるにあたって肩書はどうしますか?」
と、聞かれたので、しばし、う〜む、と考え、
「『きのこ写真家』とでもしておいてください」と。
当時のぼくは、コピーライターやライターをしつつ、
春以外は北海道の阿寒湖で自然ガイドもしており、
写真は独学でまったくのド素人!でしたが、
ほぼ日さんで、写真と文の連載を始めるわけだし、
と、ついでに写真家を名乗っておこうと思ったんです。
なんか詐欺っぽい……(笑)。
ですから、このたび、
「きのこの話。」連載10周年に加えて、
「きのこ写真家」歴も10周年になるんです。
と、いうことで、
とびっきり縁起のいいきのこをご紹介します!
マンネンタケです。
マンネンタケは、夏から秋にかけて、
ミズナラなど、広葉樹から発生します。
傘は、厚さ約1〜2cm、半径10cm前後の腎臓形。
表面は黄色〜錆黄色で、後に、赤褐色〜黒色に。
漆を塗ったようにつやつやしています。
傘の裏側は、黄白色、後、肉桂色。
やや湿った感じで、無数の細かい穴が空いてます。
扇子の「要」の部分に長さ2〜4cmの柄をつけます。
中実で、傘と同色です。
食不適。
漢方では「霊芝(れいし)」と呼ばれ、
民間薬としてよく知られています。
なんでも、不老長寿の妙薬とか……。
マンネンタケは、その昔、奈良時代くらいから、
福草(さきくさ)などと呼ばれており、
縁起をかつぐめでたいきのことされてきました。
木から発生した状態では、
1〜2か月ほどで腐ってしまうのですが、
採取して乾燥させると、色はややあせるものの、
長期保存が可能になります。
なんせ、万年茸、ですから……。
それはそうと、
3月、と言えば、めでたいことばかりではありません。
「きのこの話。」の連載開始直後、3月11日に、
世界史的にも未曾有の大災害を引き起こした、
東日本大震災が発生しています。
改めて、
被害に遭った方々にお見舞い申し上げるとともに、
亡くなられた方々に心より哀悼の意を表します。
あれから、もう10年、まだ10年……。
まだまだ解決すべき問題は山積しています。
それはそうと「きのこの話。」を、
今後ともどうぞよろしくお願いします。