ご用心!食べられないんです!
コガネホウキタケ毒

ぼくは、基本的には、きのこを採取せず、
フィールドで「鑑賞」「観察」「撮影」することで、
十分に満足しています。

「基本的には」とあえて前置きしたのは、
もちろん、例外があるわけでして(笑)、
ポルチーニ茸ことヤマドリタケと、
マツタケを発見した場合には、迷わず持ち帰り、
その味覚を堪能させていただきます。

阿寒の森には美味きのこもたくさん発生します。
その昔、きのこに興味を持ちはじめた頃は、
食べることも楽しみのひとつだったので、
いろいろなきのこを食べていました。

前掲のヤマドリタケ、マツタケは別格として、
ぼくがおいしいなあ、と思ったきのこは、
エノキタケ、シイタケ、マイタケ、ナメコなどなど、
お店でおなじみのものでした。

そう、おいしいからこそ、人々は、
恒常的に食べられるよう研究に研究を重ねて、
人工栽培の技術を確立していったわけです。
ただし、それは、まだ、腐生菌のみ。
マツタケなどの菌根菌は苦労しているようです。

そして、もう1種、
おいしい!と、思ったきのこが、ホウキタケ。

いつも引き合いに使わせていただいている、
あの、山と溪谷社「日本のきのこ」解説子をして、
「歯切れ、口当たりは鶏のササミを思わせ、
風味は味の王様、ホンシメジに匹敵する」
とまで言わせているほどです(笑)。

ほぼ同じ場所で採取することができたので、
毎年おいしくいただいておりました。

ところが……。

ある年に、同じ時期に同じ場所で採取した、
「ホウキタケ」をいつものように食べたところ、
これが、まずいのなんの……。
ひと口食べて吐き出しました。

そして、食べたあとになって、
いつもよりも黄色っぽいことに気づいて……。

そう、採取したきのこは、
ホウキタケではなくコガネホウキタケだったんです。
はわわ!

コガネホウキタケは、夏から秋にかけて、
トドマツなどの林地で発生します。

太く白い根本から、枝が細かく著しく分岐して、
全体的になんとなく丸まっているように見えます。
色は黄金色〜卵黄色で、高さも幅も5〜12cmほど。
肉はもろく、触るとぱらぱら砕けます。

毒成分は不明なものの、誤食すると、
下痢、腹痛、嘔吐など胃腸系の中毒をおこすことが。

どうぞ、くれぐれも、ご注意を。

きのこに慣れてきたときこそ、
しっかりチェックせずに同定しがちです。
食べるためにきのこを持ち帰るなら、
念には念を入れて、石橋を叩いて渡らないくらいの、
慎重さが必要ではないかと存じます。

どうぞ、くれぐれも、お気をつけのほどを。

ちなみに、
ホウキタケの写真をご覧いただこうと思ったら、
なんと、食べるために逸ってしまったのか、
写真をまったく撮っておりませんでした。
反省!

このコンテンツでは、
				きのこの食毒に触れてますが、
				実際に食べられるかどうかを判断する場合には、
				必ず専門家にご相談ください。