ご用心!食べられないんです!
チャコブタケ食不適

このところ、冬の間は、
群馬県で過ごすことが多くなっています。
そろそろ冬の阿寒の写真を改めて撮りなおしたい、
と、思っているのですが、なぜか、行こうと思うと、
いろいろな邪魔が入るわけで……(笑)。

群馬県の南部は、
北海道の阿寒湖周辺のように、
数か月も雪に覆われることはないし、
気温もマイナス20度を下回るほど、
べらぼうに寒くなることもありません。
(からっ風は呪いたくなるほど寒い!)

じゃあ、北海道よりも冬に見られるきのこが多いか、
というと、実はそれほど多いわけではありません。

ですから、
どうしても自然のきのこが見たくなったときは、
年々大きく成長していく多年生のものを探すか、
春〜秋に発生したきのこの「残骸」を探すことに。

ツチグリは、硬い「殻」がしっかりしているので、
比較的きれいに形が残っているものが多いですね。
乾燥して閉じているものも、
水をかけると1時間くらいで開きます。
見つけたら、ぜひ、お試しあれ。

そして、今回ご紹介するチャコブタケも、
きのこ閑散期の冬でもけっこう見つかります。
(写真は、最盛期?の夏に阿寒で撮影)
広葉樹の枯木や枯枝を探してみてください。

と、言っても、チャコブタケが発生するのは、
主に、春から夏にかけてなのです。

しかし、この形状、とても硬いので、
他のきのこのように数日で腐ったりとかせず、
長きにわたって見ることができる、というわけ。
多年生ではありません。

半円形〜こぶ状で、経は1〜3cmほど。
最初は赤褐色ですが、胞子が真っ黒なので、
徐々に黒く染められてきます。

割ってみると、内部は繊維質で、
根本から幅1mmほどの同心円状の環紋が見られます。

食不適。

硬いし、割ると胞子が詰まっていて粉粉粉!
とても食べられるようなシロモノではありません。

それにしても、真冬の寒い時期に、なぜ、
きのこが見たい! という気になるのか(笑)?
これが本当のきのこ中毒、菌断症状ってやつか……。

お後がよろしいようで……。

このコンテンツでは、
				きのこの食毒に触れてますが、
				実際に食べられるかどうかを判断する場合には、
				必ず専門家にご相談ください。