北海道と本州を隔てる津軽海峡は、
動物相の分布の境界でもあるとか。
(ブラキストン線と呼ばれています)
北海道に生息しているクマは、ヒグマ。
本州だと、ツキノワグマ。
北海道では、シマフクロウが、
本州では、ライチョウが棲んでいます。
ナキウサギは北海道にしか生息してませんが、
逆に、ニホンザルは、北海道では見られません。
一概には言えませんが、
もしかしたら、植物や、我らが菌類だって、
ブラキストン線を境に何かが異なっているかも。
なんせ、北海道ですから(笑)。
今回ご紹介するきのこは、シュタケです。
北海道だと、1年中、どこでも見られます。
もしかしたら、このシュタケを、
ヒイロタケだと思った方がいるかもしれません。
いや、ヒイロタケだと思った人の方がきっと多いはず!
どういうことかと言うと、
このふたつのきのこは形状を見ただけでは、
ほとんど区別することができないんです。
でも、ヒイロタケはやや南方系のきのこで、
シュタケは北方系のきのこなので、
北海道で見られるのはシュタケだけなのです、はい。
シュタケは、広葉樹、針葉樹を問わず、
枯れた幹や倒木から発生します。
本州だと、寒い地方や標高の高いところで見られます。
形は、半円形〜扇形。
大きなものでは経10cmくらいにもなります。
厚さは、0.5〜2cmくらいです。
表面は無毛、平滑で、汚赤色〜赤褐色〜朱色。
裏面は、濃赤紅色で、小さな穴・管孔がたくさん。
肉質は、やや固く、コルク〜革的な感じ。
食不適。
まあ、さもあらん。
ちなみに、
ヒイロタケと比べたシュタケの特徴は、
表面の色がやや淡い、より肉が厚い、
管孔の経がやや大きい、などが挙げられます。
北海道は本州と海で隔てられているし、
気候や動物相も異なったりしているので、
「海外」気分が楽しめたりします(笑)。
自然も食も本当に素晴らしいので、
皆さま、お暇なんぞあれば、ぜひ、おでかけあれ!
まあ、とにかく、読者の皆さまにおかれましては、
「コロナ」に負けず、今週も、ご無事で!