正解、食べられます!
シロヤマイグチ食

自然界におけるきのこの役割は?
などという質問に対しての答えは、
いろいろな動物の食料である、とか、
生態系における「分解者」である、とか、
まあ、いろいろあるかと。

でも、そんなことはさておいて、
われわれきのこファンの多くは、きっと、
きのここそ自然界の主役であり、
きのこを中心にして世界が形成されている、
くらいに思っているのではないかと……(笑)。

まあ、そのくらい、きのこが好きなんですね。

今回ご紹介するシロヤマイグチは、
かの有名なマツタケなどと同じく、
木々の根と「菌根」という器官を通じてつながり、
お互いに栄養のやりとりをしながら共生しています。
いわゆる菌根菌ですね。

菌根菌たちは、森の地下に、
菌根ネットワークを張り巡らせ、
(なんとほとんどの木々が参加!)
栄養だけではなく各種情報をやりとりしている、
という学説もあるほどで、
きのここそが森の主役である、
という一部の怪しい人たちの主張も(笑)、
実は、あながち間違いとも言い切れないかも……。

きのこの生態は、知れば知るほど、
面白く、興味深いのでありますよ。

さて。
シロヤマイグチは、主に秋に、
カンバ類の林地から発生します。
つまり、カンバ類と菌根関係、共生関係がある、と。

傘は、径2.5〜7cmほどの半球形。
表面は、平滑〜フェルト状。
色は白く、のちに、多少灰緑色を帯びます。

傘の裏は、イグチの仲間でよく見られる、
小さな穴がたくさん集まったような管孔で、
色は汚白色〜灰色です。

柄は高さ5〜12cmほど。
白く、中実で、下方が棍棒状に膨らんでいます。

食。

実は、食べられるきのこの多くと同じく、
それほど味に特徴があるわけでもなく、
まずくはない、くらいの感じでしょうか(笑)。
毒はないし、食べられることは食べられる、と。

人間が誕生するずっと前から、
きのこは地下に菌根菌ネットワークを構築していた!
やっぱ、きのこ、すげえ!

このコンテンツでは、
				きのこの食毒に触れてますが、
				実際に食べられるかどうかを判断する場合には、
				必ず専門家にご相談ください。