正解!食べられません!
ブナノホソツクシタケ食不適

科学の進歩は、ときに、残酷なほどに、
人々が一歩ずつ積み重ねてきた努力の結晶を、
根底から覆してしまうことがあります。
(それはそれで素晴らしいことですが)

きのこ界の話に当てはめて言うなら、
分子系統学的分類の登場、および、普及でしょう。
それまで「見た目」で行われていた同定・分類は、
無意味、とまではいかないものの、
過去のものになりつつあります。

人の目は想像以上によくできていて(笑)、
場数を重ねて慣れてくるにつれて、
瞬時にそこそこ精度の高い見分けが可能です。

そのきのこをひと目見ただけで、
あ、これはテングタケの仲間、とか、
モエギタケ系とか、わかっちゃうんですよね。
図鑑で詳しく調べるときも、
行程を何ステップかパスできるので、
より早く、より正確に、種名にたどり着けたりします。

しかし、種の同定、というか、分類が、
DNAの塩基配列がうんぬん、かんぬん、
ということになってしまうと、
素人の手には負えなくなってしまいます。

しかし、まあ、全部が全部、
見た目での分類が覆されてしまったわけではなく、
まだそこそこは通用しているはずですが……。

夏の初め、ブナの生育の北限と言われている、
(阿寒では寒すぎてブナは育ちません)
北海道は黒松内のブナの森を歩いていたら、
「きのこ目が」ぴぴぴ、と反応しました。

何もないような地面で見つけたのは、ブナの実。
正確に言うと、殻斗=どんぐりの帽子の部分=です。
しかし、じ〜っとよく見ると、ビンゴ!
白くて細いきのこがにょきにょき。
ブナノホソツクシタケです。

ちょっときのこに詳しい人なら一目瞭然。
ホオノキの実から発生するホソツクシタケにそっくり。
ブナの実から発生するから、ブナノホソツクシタケ、
というわけで、近縁種だそうです。

初夏くらいに、地面に落ちているブナの実を、
丁寧に見ていくと、見つかります。

きのこは黒くて細長く、先端が尖っていて、
ときに高さ5cmほどになることも。
成熟するとともにだんだん白っぽくなり、
ふっと息を吹きかけると白い粉=胞子が、
ぶわっと舞い上がります。

食不適。

細くて小さくて固くて、
まあ、食べる気にはなりませんね。

それにしても、きのこの同定は、
個体差も地域差もあるし、
見た目での判断も時代遅れになりつつあるし、
なかなか大変ですけど、
今まで出会ってなかった新しい種を知る喜びは、
快感以外の何ものでもありません。

このコンテンツでは、
				きのこの食毒に触れてますが、
				実際に食べられるかどうかを判断する場合には、
				必ず専門家にご相談ください。