ぼくは、どちらかというと、
きのこだけの写真を撮るだけではなく、
阿寒湖周辺の森が大好きなので、
きのこと森、両方の写真が撮りたいなあ、と、
基本的には思っています。
もちろん、すんごくかわいいきのこがいれば、
きのこだけをアップで撮影する場合もあるし、
森だけの写真を撮ることもあります。
阿寒の森でかわいいきのこを見るだけで満足なので、
きのこの名前を調べる、という行為が、
二の次、三の次になってしまいがちです。
たまに写真展をやったりもするのですが、
基本的に、展示写真には、きのこ名はいらない、
と思っているわけで。
そう、ぼくの写真展は、
きのこの名前を覚えてもらう場ではなく、
きのこのかわいらしさや美しさを見てほしいから。
でも、必ず、写真にきのこ名を書いてほしい、
という意見や感想が寄せられるのです……。
う〜む。
写真展をやるたびにそんな要望があるので、
ここ数年くらいは、名前のわかるものは、
きのこ(粘菌)名を掲示するようにしました。
すると、次は、食べられるかどうかも書いてくれ、
という要望が来たりするわけで……(笑)。
だからあ……。
きのこを食べものではなく、ひとつの生物として、
多くの人に認知してもらえるような日が、
いつか、やってくることを願わずにはいられません。
さて。
イタチタケです。
イタチタケと同じナヨタケの仲間には、
ムササビタケやムジナタケもいるのですが、
大まかに、傘の色が茶褐色系で、
動物を思わせる繊維状のささくれがある、
という特徴が見られるものの、
それが、個々の動物を連想させるか、と言えば、
ちょっと無理かな……(笑)。
でも、まあ、可愛い名前なので問題なしです。
イタチタケは、夏から秋にかけて、
広葉樹の腐朽木や切株、その周辺から発生します。
傘は経3〜7cmくらい。
釣鐘形から平らに開きます。
表面は淡灰褐色〜灰白色で平滑。
幼時、傘の縁に皮膜の破片が付着します。
傘裏のヒダの間隔は、狭く、びっしり。
白色のち淡紅紫色〜帯紫褐色に変色します。
柄は高さ4〜8cmほど。
白く、繊維状で、中空です。
食不適。
食べられる、とする図鑑もあるのですが、
(愛用している『北海道のキノコ』も可食とある)
毒成分のシロシビンが含まれており、
頭痛やめまい、幻覚など、
中枢神経系の中毒を起こす可能性があります。
食べないほうが無難です、はい。
よくよくみると、とてもかわいいきのこです。
食べる、というより、見て楽しませてもらいましょう!