ある種のきのこは、なぜ毒を持っているのか?
きのこという生き物の、長期にわたる進化の過程で、
偶然獲得した物質が、人間にとって偶然害だった。
という答えが、いちばん的を射ているかな。
じゃあ、なぜ、
人間(哺乳類など)に害を与えるような物質を、
偶然であろうと、必然であろうと、獲得できたのか?
それは、まだ、わかっていません。
毒きのこだと言われているものでも、
エゾリスやエゾシカなどの哺乳類が、
平気で食べているのを見たことがありますし、
人間が食べたら死んでしまう猛毒を持つきのこも、
よく見ると虫やカタツムリたちが食べていたり……。
怖いもの見たさ、ではありませんが、
きのこの毒についてもいろいろ知りたい、
といつも思っています。
研究が進んでいろいろなことが解明される日が、
いつか、きっと、やってくるのではないかと。
それまで生き延びるのに必要なのは、
絶対に毒きのこを食べないこと(笑)。
いつも、口を酸っぱくして言っておりますが、
知らないきのこを食べるのはやめましょう!
さて。
クサウラベニタケは、夏から秋にかけて、
広葉樹が生えている林地で発生します。
傘は経3〜8cmほど。
鐘型から、やがて平らに開きます。
表面は平滑で、ねずみ色〜黄土色。
湿っているときにはやや粘性があり、
乾燥すると絹糸状の光沢が現れます。
傘裏のヒダは、間隔が密で、
始めは白く、のちに薄紅色っぽく変色します。
柄は高さ5〜15cmほど。
白く、つやがあり、中空。
ところが!
同じクサウラベニタケ、とされているものでも、
いろいろなバリエーションがあるんです。
小ぶりなもの。
小型で柄の根本に綿毛菌糸があるもの。
大型でしっかりしたもの。
傘の色が帯黄灰色〜灰色で、
放射状に水がしみたような模様があるもの。
傘が薄紫色でやや太い柄が中実のもの。
などなど……。
将来的には別種とされるかもしれませんね。
ですから、プロでも、
他の似ているきのことの分別が難しく、
東北地方では「メイジンナカセ」などと、
呼ばれたりしているそうです。
誤食すると、腹痛、嘔吐、下痢など、
胃腸系の中毒症状があらわれます。
日本有数の誤食が多いきのこだと言われていますので、
どうぞ、くれぐれも、ご注意を。
まあ、何というか、
きのこがなぜ毒をもっているのか?
という問いには、
もう答えが出ているような気がします。
きのこの勝手でしょ!