不正解、食べられます!
ナメニセムクエタケ食毒不明

きのこの形の多様性は、
胞子放出戦略の多様性でもあります。

きのこと言えば、マツタケやシイタケのように、
傘と柄がある姿を思い浮かべるかもしれません。
でもマイタケはお店で売っている有名きのこだけど、
きのこっぽい形じゃないですよね。

まんまるのきのこは中が袋状になっていて、
熟した胞子を吹き出すように放出します。

棒状のきのこは表面のすぐ下で胞子がつくられ、
表面がはがれたりすると胞子が飛んでいきます。

傘が液状に溶けて胞子を真下に落とすきのこがあれば、
臭い粘液を分泌して昆虫に胞子を運ばせるきのこも。

そして、
DNAの塩基配列を分析したところ、
きのこの進化の最先端にいる、と言われている、
あの、有名な、地下にいるトリュフは、
胞子が熟すと強い匂いを放って動物を引き寄せ、
噛まれたり、踏まれたりすることで、
胞子を撒き散らします。

多くのきのこが採用?している傘は、
上昇気流を生み出しやすい形なので、
裏側でつくられた胞子が風で舞い上がります。

しかし、今回ご紹介する、
ナメニセムクエタケのように、
傘の表面の真ん中が尖っていることは、
いったい、
どんなメリットがあると言うのでしょうか?
いろいろ考えてみましたが、
残念ながら、答えは出ませんでした……。
(あれこれ考えるのがまた楽しいのですが)

さて、このとんがり帽子の、
ナメニセムクエタケですが、
夏から秋にかけて、針葉樹の林地で発生します。

傘は、赤褐色で、経1.5〜3cmほど。
円錐形で多少粘性があり、
中央部が著しく突出しています。

ヒダは密で、淡黄色、のちに、肉桂色。

柄は長さ6〜10cmほどで、
下方は細くなり、まるで根のように、
地中に長く伸びています。

食不適。

さもあらん。
ちなみに、この傘の真ん中の突起、
触ると固くてめっちゃ痛いんです。
見ただけでもおいしくなさそう……(笑)。

きのこのことを学ぶのは菌類学や生物学ですが、
この世の中のほとんどすべてのシステムや理は、
数学と物理を駆使すれば解明できたりします。
どなたか、ぜひ、ナメニセムクエタケの、
とんがりのメリットを探っていただきたく……。

このコンテンツでは、
				きのこの食毒に触れてますが、
				実際に食べられるかどうかを判断する場合には、
				必ず専門家にご相談ください。