不正解、食べられません!
ヒトクチタケ食不適

ヒトクチタケは、大きさも、形も、
クリの実そっくりな可愛らしいきのこです。

きのこは植物と違って光合成ができないので、
生きるのに必要な栄養を外部から摂取します。
木材腐朽菌とか、寄生菌とか、共生菌とか、
きのこが発生する基物によって、
いろいろな分け方があったりしますが、
実際のところ、きのこだって、生きものなのだから、
自分が好む餌を食べているだけなんですよね。

ヒトクチタケは、グルメというか、頑固者というか、
餌は、枯れてから1〜2年のマツなどの針葉樹。
立ち枯れの木、倒木、どちらもOKです。
逆に、ヒトクチタケが生えていたら、
枯れてから1〜2年である、と言えます。

経は2〜4cm、暑さは1〜2.5cmほど。
表面は無毛、平滑、栗色で、光沢があります。
触ると、カチカチに硬いです。

実は、下半分は空洞で、
胞子をつくる管孔部分がすっぽりと、
厚く硬い膜に覆われているんです。

ヒトクチタケ、という名前は、
クリのような形で、ひと口で食べられそうだから、
という意味ではなく、
時期がくると、きのこの下半分に、
口のような穴がひとつだけあくんです。
それで、ヒトクチタケ。

干した魚のようなけっこうきつい匂いがするので、
鼻がいい人ならすぐにこのきのこの存在に気づきます。
また、その匂いに誘われるからか、
空いた穴から中をのぞいてみると、
けっこうな確率で、いろいろな虫が入っています。

樹木の内側で菌糸が伸びているわけですが、
やがて子実体=きのこを形成するときには、
マツクイムシなどが空けた穴を利用するので、
ヒトクチタケを採集してみると、
穴の大きさとほぼ同じくらいの太さの、
柄がついていることがあります。

食不適。

まあ、カチカチに硬いし、
さらにはちょっと不快な匂いもするし、
人間が食べるにはまったく値しないきのこです。

空いた穴の中にたくさんの昆虫がいる、
ということは、ヒトクチタケの胞子拡散戦略として、
昆虫も利用しているのでしょうね。

このコンテンツでは、
				きのこの食毒に触れてますが、
				実際に食べられるかどうかを判断する場合には、
				必ず専門家にご相談ください。