森を歩いていても、街を歩いていても、
ふときのこが目に入るようになる、
いわゆる「きのこ目」「菌眼」「菌視」を習得すると、
思いがけない場所で、きのこが見つかります。
(きのこファンの多くがきっとそうです)
本物のきのこだけではなく、
なんとなくきのこっぽいものもさっと目に入るので、
例えば、大都市の公園などでは、石やゴミなど、
いろいろなものときのこを見間違うことも!
あと、街灯やオブジェの類がきのこに見えたり……。
はっと我に返って苦笑いすることも少なくありません。
でも、一応、写真だけは撮ったりして(笑)。
さらに、きのこに気づいて、
きのこをじっくり観察していると、
ふと、周囲にも目が向いて、
いろいろな発見をすることにもなります。
例えば、
それまでコケはただ単に緑色のきのこの背景、
くらいに認識していたものが、あるとき、突然、
しっかりと目に入り、それをよくよく観察してみると、
形はすごく精緻だし、美しいし、多様だし、
ちょっとびっくり……。
きのこに興味を持つと、
世界が本当にいろいろな生きもので満ちていることに、
改めて気づかされ、驚かされます。
だから、きのこファンの少なくない人が、
きのこを中心に世界が回っていると、
思っているのではないかと思うわけで。
さて。
ツバフウセンタケは、夏から秋にかけて、
各種林地の地面から発生します。
傘は、赤褐色で、経5〜15cmほど。
まんじゅう形からほぼ平らに開きます。
傘裏のヒダは淡肉桂色のち赤褐色。
間隔は、疏、つまり、広くなっています。
柄は高さ9〜13cmほど。
淡灰褐色で根本は膨らんでいます。
また、中央部に朱赤色のツバ的なものが付着。
食。
多少埃っぽい風味が気になるとか。
濃い味付けにしたり、煮込んだりするといいとか。
ちなみに、ちなみに、今回の写真に写っている、
コケと葉っぱの上の白い粒粒が気になりませんか?
これは、粘菌の子実体(未熟)ですね。
おそらくススホコリの仲間だと思われます。
粘菌の生態も姿もすごく面白く興味深いんです。
興味がある人は、我が「きのこの話。」の姉妹編、
「粘菌のはなし。」をぜひご覧あれ。