おしい!食べられるんです!
シイタケ食

毎年、秋になると、
毒きのこを食べて中毒した、
というニュースが多くなります。

きのこは春夏秋冬いつでも生えていますが、
特に、秋は、優秀な食菌がたくさん発生。
きのこ狩りへ行く人も増えるというわけです。

ちなみに、
誤食ナンバーワンの毒きのこは、
他を引き離して、ダントツで、ツキヨタケです。

じゃあ、何をツキヨタケを間違うかというと、
ムキタケヒラタケやシイタケが挙げられます。
ムキタケやヒラタケは広葉樹の倒木から発生するし、
似たような半円形っぽい形なので、
間違う理由もわからないでもないのですが、
シイタケはどうして間違うの? と大いに疑問です。
柄がはっきりしているツキヨタケもあるので、
全体的な形や色が似ていたってことですかね?

天然きのこを食べる場合は、
人からもらったものも、売っているものも、
石橋を叩き壊して渡らないくらいの(笑)、
慎重さが必要だと思います、はい。

さて。
今回ご紹介するきのこはシイタケですが、
春と秋、間を置いて2回発生時期があります。

基本的にはミズナラなどの広葉樹から発生。
まれに針葉樹の切株や倒木から生えることがあるとか。

傘は、まんじゅう形から平らに開きます。
経5〜10cmほどですが、20cmを超す大物も!
表面は茶褐色〜黒褐色で、
同じ色のささくれ状の少鱗片が付着。
茶色がやや赤っぽく見えることもあるので、
これとツキヨタケを見間違う可能性はあるかも……。

傘裏のヒダは、密で白色。

柄は、高さ3〜10cmくらい。
綿毛状で早落性のツバよりも、
上部は白色、下部は褐色です。

食。

説明の必要がないほどメジャーな食用きのこですね。
人工栽培も活発で、お店でも常連ですね。

ちなみに、
以前、お店で買ったシイタケの、
胞子が落ちるシーンを撮影したので、
ほぼ日の読者の皆さまにもご覧に入れましょう!

写真
きのこは個体差や地域差が大きいので、
知っているきのこのつもりでも、油断すると、
実はまったく違う別種だったということも!
きのこの同定は慎重にも慎重に行いましょう。
ましてや、食べる前提のきのこであれば、
しっかりと、気を引き締めて!
そして、素人判断は絶対にやめましょう。

このコンテンツでは、
				きのこの食毒に触れてますが、
				実際に食べられるかどうかを判断する場合には、
				必ず専門家にご相談ください。