何回も言いますが、
阿寒湖周辺の森、最高です。
森を形成している中心的樹木である、
トドマツもアカエゾマツも、本州以南では、
ほぼ見ることができませんから、
北海道外からやってくる人たちにとっても、
すごく新鮮に感じるのではないでしょうか。
さらに、阿寒湖周辺の森は、
人の手があまり入ってないような、
原生林的な雰囲気を残す場所もあるので、
なおさら、日常とはかけはなれた印象も。
たまりません……。
まあ、一般的な人であれば、
いわゆる森という場所に行くことも、
日常生活ではそれほど多くはないでしょうけど、
阿寒の森を体験する前と後では、
自分の中の「森」の認識が変わるのではないかと。
ぼくは、きのこ、というより、
きのこを含めた阿寒の森そのものの魅力に魅せられ、
もう四半世紀以上も通っています。
阿寒の森で出会うきのこは、
どれもこれもみんなステキだと思えるのですが、
客観的になって考えてみると、やはり、
好きなきのこ、あんまり気にならないきのこ、
という線引があるような気がします。
好きなきのこ、というのは、
好きな子のタイプと似ていて、
好きになったタイプのきのこが、
好きなきのこなんです(笑)。
今回ご紹介するアシグロホウライタケも、
ぼくが大好きなきのこのひとつ。
ありふれたきのこですが、見つけたら大喜びです。
アシグロホウライタケは、夏から秋にかけて、
各種植物の枯葉や茎から発生。
阿寒の森では、ハリギリの落葉上で多く見られます。
今回の写真ですが、枝から発生しているのではなく、
ハリギリの葉柄(ようへい=葉と枝をつなぐ茎)です!
傘は経0.3〜1.5cmと非常に小さく、
表面は白色で、放射線状の条線があり、
開くと扁平になります。
小さな小さなきのこですが、
よく見てみるとヒダが確認できます。
ヒダは間隔が広く、白色のち暗色に。
柄は高さ1〜2cmほど。
上部は白く、下部は黒色。
これが「あしぐろ」の名前の由来ですね。
食不適。
まあ、思いっきり小さいですし、
触ってみると固くごわごわとした感じで、
とても食べるような気にはなりませんね。
ぜひぜひ、ルーペなどを用意して、
拡大してじっくり鑑賞してみてください。
その造形の妙を堪能できること請け合いです。
ちなみに、今回の更新で、
「きのこの話。」の連載は、
通算555回となりました!
読者のみなさま、いつもありがとうございます。
そして、今後ともどうぞよろしくお願いします!