不正解、食べられません!
ウスキブナノミタケ食不適

ぼくがきのこや粘菌の写真を撮影しているのは、
主に北海道東部に位置する阿寒湖周辺の森ですが、
東北地方の白神山地や八甲田山の周辺、
奥入瀬渓流なども大好きなフィールドで、
ほぼ毎年、春と初夏と秋に訪れています。

ぼくは、きのこや粘菌やコケといった、
いわゆる隠花植物を見るのも撮るのも好きですが、
それだけではなく、そもそも森が大好きで、
道東では見られないタイプの森を求めて、
東北地方に通い続けているわけで。
それが、落葉広葉樹林、そう、ブナの森です。

ブナの生育の北限は北海道南部の黒松内で、
ここにも素晴らしいブナの森があるのですが、
やはり、世界最大規模と言われている、
白神山地の森は別格です……。

ブナの森の何が素晴らしいって、
森のダムと言われるほどに貯水力があるので、
ところどころに沢や川の大小の流れがあり、
湿度が担保されているために隠花植物天国なんです。
ブナの森では昔からきのこ狩りも盛んで、
人々の生活に欠かせないものになっています。

そんなブナの森を代表するきのこのひとつが、
今回ご紹介する、ウスキブナノミタケ。
とても小さいながら、存在感抜群のきのこです。

ウスキブナノミタケは、秋に、
前年に落ちて土壌に埋まっている、
ブナの実から発生します。

傘は経0.5〜0.7cmほど。
半球形から釣鐘形〜まんじゅう形、
黄色〜薄黄色で、周縁部に放射状の条線があります。

ヒダは淡黄土色でやや間隔が広め。

柄は高さ5〜7cmほどで、黄色〜淡黄色。

食不適。

まあ、小さな小さなきのこですから、
もし食べられるとしても食べた気はしませんよね。
ぜひ、見て楽しみましょう!

秋に、ブナの森にしゃがみこんで、
じっくりと目を凝らして地面を探せば、
けっこうたくさん見つかるはずです。

北海道の常緑針葉樹の森に比べると、
格段に明るく感じるブナの森は、
新緑の頃も、紅葉の頃も、
独特な光に満ちていて、もう、たまりません。
ブナの森もいいなあ……。

ちなみに、今回の写真は、その名のとおり、
ブナの実から出ているところを見せるべく、
きのこの下の落葉をめくって撮影しました。

このコンテンツでは、
				きのこの食毒に触れてますが、
				実際に食べられるかどうかを判断する場合には、
				必ず専門家にご相談ください。