きのこの楽しみ方はひとそれぞれ。
きのこを食料として認識している、というか、
食料としてしか認識してない人の方が多いのですが、
生きものとして、きのこはすごく魅力的です。
見て楽しむのは基本中の基本ですが、
もちろん、おいしいきのこも少なくないので、
食べて楽しむこともできます。
(毒きのこには要注意!)
きのこは、匂いもけっこう特徴的。
得も言われぬいい香りがするきのこがあれば、
鼻をつまむような悪臭を放つものもあります。
と、ここまで書いて、
ひとつの壁が前に立ちはだかります。
ピン、と来た方もいらっしゃるかもしれませんが、
そう、音で楽しめるきのこがほとんどありません……。
硬いきのこを叩いたり割ったりすれば、
当然それ相応の音がするわけですが、
それはきのこ本来が持つものではありません。
外皮膜を突き破って伸びたその瞬間とか、
プチって音がしたりするのでしょうか?
音が楽しめるきのこ……。
五感で、自然を、きのこを、楽しみましょう!
と、提唱している身としては、
音が楽しめるきのこ探しは今後の課題です(笑)。
今回ご紹介するモミタケは、大きくて、ずっしり。
触感、つまり、手で触って楽しめるきのこです。
夏の終わりから秋にかけて、
モミやトドマツなど針葉樹の地面から発生。
阿寒湖周辺では普通に見ることができますが、
全国的にはややレアなきのこかもしれません。
傘はまんじゅう形から平らに開きます。
経は通常8〜20cmほどですが、
ときに30cmを超えるものも発生します。
表面は平滑で白色〜淡褐色で、
若いうちは傘の縁が内側に巻き込まれ、
白くて綿毛状の皮膜が柄の上部とつながっています。
ヒダは白くて間隔が狭く、
柄に向かって下へと伸びています。
柄は長さ20cm前後で、
上部に膜質のツバがあり、下部は急に細まってます。
肉は白くて厚くて、硬く弾力があります。
食。
道東では白マツタケなどと呼ばれて、
けっこう好んで食べられているのですが、
独特の酸味や苦味があって、
何を隠そう、ぼくには少々苦手な味です。
モミタケを見つけたら、
まず周囲の地面を軽く掘り出し、
あとは片手でしっかり柄を握りしめて、
左右、前後に、丁寧に、ゆさゆさゆらし、
折れないように気をつけつつ、
抜けそうなタイミングを探ります。
柄の下部が尖っているように細いので、
最後は、すぱっと、すぽん、と抜けます。
そのときの手の快感たるや、もう……。