おしい!食べられるんです!
エニワセミタケ食毒不明

いわゆる、冬虫夏草です。
もしかしたら、冬虫夏草を知らない方も、
いらっしゃるかもしれません。

冬虫夏草とは、もともと、
中国の3000m以上の高山帯で観察される、
コウモリガ類を宿主として生じた棍棒形のきのこ、
シネンシストウチュウカソウに付けられた名前です。

それがいつの間にか、
昆虫から発生するきのこの総称として、
使われるようになったのだとか。
ぼくも昆虫(クモなども)から発生するきのこを、
基本的に冬虫夏草って呼んじゃっています。

冬虫夏草という言葉そのものは、読んで字の如く、
冬は虫の姿をしているけど夏になると草になる、
つまり、虫から草(きのこ)が発生する、
という意味ですな。

冬虫夏草は世界で約500種見つかっていて、
そのうち、日本では、約400種が見られるとか。
そう、日本は、世界でもまれに見る、
冬虫夏草大国なのです。

で、ひと口に冬虫夏草と言っても、
一種類の菌がいろいろな昆虫に寄生して、
結果、ハチタケとかアリタケとかになるのではなく、
ハチタケはハチだけにしか寄生できず、
アリタケはアリだけにしか寄生できません。

で、今回ご紹介するきのこは、エニワセミタケ。
エゾゼミやコエゾゼミに寄生する冬虫夏草で、
北海道以外では、東北地方や近畿地方で、
稀に発見された例があるようです。

「エニワ」というのは恵庭市のことで、1984年に、
北海道恵庭市の丘陵地帯で発見されたことからの命名。

地上に出ているのは4〜10cmくらい。
柄はやや歪んだ円柱形で、淡褐色〜黄褐色、
太さは2.5mm〜5.5mmほどで肉質は硬い繊維質。

胞子が入った袋が集まっている結実部は、
不規則な長楕円形〜円盤形が寄せ集まって、
上方や先端に形成され、淡橙黄色。
冬虫夏草に特徴的な粒粒がたくさん!
柄とは明瞭な境界があります。

地下部分はセミの幼虫の、頭部、口器、胸部から、
単体、あるいは数本がまっすぐ伸びています。

食毒不明。

まあ、虫から生えているきのこを、
食べたい! って思う人は少数はでしょうね。
冬虫夏草はもともと「薬草」だったわけですが、
エニワセミタケに薬効があるのかどうかも不明です!

今回は、特に、掘った写真もご覧に入れます。
これ、掘り出すのに、すんごく苦労したの!
じゃ〜ん!

たくさんの冬虫夏草が、
日本で見つかっているってことは、
多様な自然環境があればこそ、ですが、
先駆的研究者、そして、現在の研究者、
さらには在野のアマチュア愛好家の方々の、
血と汗と涙の結晶かと。

素晴らしい!

このコンテンツでは、
				きのこの食毒に触れてますが、
				実際に食べられるかどうかを判断する場合には、
				必ず専門家にご相談ください。