例えば、
ウラベニイロガワリ、という名前の意味は、
傘の裏側が紅色で触ると色が変わるきのこです。
アラゲコベニチャワンタケは、
荒毛小紅茶碗茸、と、漢字で和名を書けば、
どんな特徴を持ったきのこかわかります。
きのこの名前は、誰もがわかりやすいように、
見た目の特徴を表しているものが多いように思えます。
当然と言えば当然です。
しかし、逆に、
名前を聞いてもどんなきのこかさっぱりわからない、
あるいは、そのきのこになぜその名前を付けたのか、
ちょっと不思議な名前のきのこもいます。
ムカシオオミダレタケ。
昔、何がそんなに大乱れしたのでしょう(笑)?
と、いうか、
命名者は何を思ってその名を付けたのでしょう?
ぼくもまだ実物を見たことがありませんが、
一度は実物に遭遇したいと思っています。
そして、今回ご紹介するきのこは、
ウラスジチャワンタケ。
見た目ほぼそのままの名前です。
ウラスジチャワンタケは、春から夏にかけて、
各種林内の地上から発生します。
チャワンタケ、の名前の通り、
頭部は茶碗のような形状をしていて、
その下に太くて短い柄が伸びています。
茶碗のような頭部は経2〜6cmくらい。
ときに経10cmを超えるような個体もあるとか。
椀の内側は平滑で灰褐色。
ここで胞子がつくられます。
外側はやや色が淡く細かい毛が密集して生え、
粉状で、下へ行くほど白くなります。
頭部と柄の境界はわかりづらく、
数本の太い筋から枝分かれした小筋が、
互いに連結して網状になっている、という感じ。
筋は柄から茶碗の縁まで伸びています。
血管が浮き出たむきむき筋肉か、
ウルトラマンに出てきた怪獣シーボーズか(古い!)、
はたまた、進撃の巨人に出てくる巨人の顔か、
とにかく、立派なシワスジが印象的です。
ちなみに、肉は、けっこうもろく、
強く触るとぼろぼろと崩れるような感じです。
食毒不明。
この手のきのこは観察に留めるのが無難です。
いやあ、それにしても、
きのこの形状は、本当に多種多様で、
なぜそんな形に進化してきたのか、興味津々です。
いつか解明される日が来るのが楽しみです。