正解!食べられません!
ツチカブリ食不適

分類学的に言うならば、
きのことカビは、ほとんど同じ仲間で、
はっきりと区別することはできません。

きのこもカビも、真菌類と呼ばれ、
糸状の細胞である菌糸が集まって、
ひとつの集合体になったもの。

きのことカビの違いは、一応、
目に見える子実体をつくるのがきのこ、
つくらないのがカビ、とされています。

子実体というのは、
胞子をつくって散布する生殖器官のこと。

つまり、
我々が「きのこ」と呼んでいるものは、
実は、きのこの中のひとつの器官に過ぎず、
正真正銘のきのこの本体は、
土の中や倒木の中に広がる菌糸なんです。

公園とかキャンプ場とかの、
すごく硬い土の地面からきのこが生えてきて、
ちょっとびっくりすることがあります。
それから、きのこが発生する樹木だって、
表面はすんごく硬いですよね。

石や鉄のように硬いわけではないのに、
それらを突き破って世界に姿を現すきのこ。
すごいなあ!
と、言いたいところですが、
まあ、きのこは微生物なので、
地面や木の隙間を通り抜けて出てくるわけです(笑)。

今回ご紹介するツチカブリは、
その名前の通り、土をかぶったような姿を、
よく見かけます。

地面の隙間を抜けて子実体を形成するのではなく、
地面の下で子実体を形成しつつ、えいやあ!と、
土ごと上に伸びてくる姿は、
個人的にはとても感動的です、はい。

ツチカブリは、夏から秋にかけて、
広葉樹林の地面から発生(ときに群生)します。

傘は経4〜20cmほどで、
まんじゅう形から平らに開き、
やがて浅い皿状に反り返ります。

表面は乾燥していて無毛、
白色のち黄色味を帯びます。

ヒダは白色〜クリーム色で、極めて間隔が密。

柄は長さ3〜9cmほどで、中実。
円柱形で基部に向かってやや細くなっています。

全体的に赤褐色の斑点が見られることもあります。

肉は白くて脆く、
無臭ですが、とても強烈な辛味が!
傷つけると白い乳液が出るのですが、
これがまた辛いのなんの……。

毒成分はないものの、
とてもじゃないけど食べられません。

傘と柄を持つ白くてそこそこ大きなきのこは、
食べられないものが多いので、
どうぞ、ご注意を!

このコンテンツでは、
				きのこの食毒に触れてますが、
				実際に食べられるかどうかを判断する場合には、
				必ず専門家にご相談ください。