正解、食べられます!
サクラシメジモドキ食

きのこは、菌類であり、
植物より動物に近い生きものですが、
長年にわたってきのこに接していると、
実はきのこってけっこう高い知性のようなものが、
備わっているのではないか、としばしば思うわけで。

我々が一般的に「きのこ」と呼んでいるものは、
胞子をつくって散布するきのこの生殖器官、
子実体(しじつたい)のことで、
きのこ全体の中のほんの一部でしかありません。

きのこ=子実体の形の数だけ、
胞子放出戦略がある、と言っても過言ではなく、
たとえば、
傘の裏からぱらぱら胞子を落とし風で遠くへ飛ばす、
胞子を超臭い物質に包んで引き寄せた昆虫に運ばせる、
袋の中の胞子を動物が踏むなどの刺激で噴出させる、
という方法がまず挙げられますが、
更には、効率的に胞子を散布するために、
寄生した昆虫をあやつって最適な場所に誘導する、
なんてこともやってるんです……。

餌を食べるために、子孫を残すために、
きのこは、人知れず、地下や木の中で、
いろいろ考えているのではないかと。

脳はないけど、脳の代わりが、
きっとあるに違いありません!

ぼくはもう長年きのこを追いかけていて、
すぐ間近にきのこと接しているので、
たくさん吸引しているだろう胞子が、
発芽して、体中に菌糸を伸ばして、
脳やら何やら操っている可能性だってあるかも……。

そして、知らずのうちに、いろいろなきのこの、
胞子放出を手伝わされていたり……(笑)!

どうりで、森の中を歩いていると、
なぜか自分でも予期しない方向へと歩き、
さっときのこを見つけたりすることが多いんです。

ほら、そこに、
サクラシメジモドキの群落が!

サクラシメジモドキは、秋に、
トドマツなど針葉樹の林地から発生。
群生していることがほとんどです。

傘は経6〜12cmほど。
まんじゅう形からやがて平らに開きます。
また、傘の縁は成熟するまで内側に巻いています。
表面には粘性があり、
中央部はワイン色、周縁部は淡色です。

ヒダはやや間隔が広く、
初め白色〜淡黄色で、やがて赤紫色に。

柄は高さ3〜10cmくらい。
消失しやすい繊維質のツバがあり、
根本へ行くに従って細くなっています。

食。

独特の苦味がありますが、
茹でこぼすなどすれば食べられます。

似たきのこで、本家サクラシメジがありますが、
こちらは、夏から秋に広葉樹の地面から発生します。

珍しく、どちらも食べたことがあるのですが、
あまり積極的に採集することはありません(笑)。

このコンテンツでは、
				きのこの食毒に触れてますが、
				実際に食べられるかどうかを判断する場合には、
				必ず専門家にご相談ください。