不正解、食べられません!
ヒイロタケ食不適

きのこは、菌類です。
植物よりも動物に近い生きものなので、
生きていくためには外部から栄養を得なければならず、
と、なると、北国よりも南国の方が、
やっぱり生きやすいのではないかと思うわけで。
寒いところで生きていくのは大変ですよね。
人も、きのこも。

以前、北海道で生きている、
シュタケというきのこをご紹介したのですが、
今回ご覧に入れるヒイロタケと、
外観では見分けがつかないほどそっくりなんです。

北海道や本州の高地で見られるのはシュタケで、
本州で見られるのはヒイロタケが多いのです。

北海道と本州の間に横たわる津軽海峡は、
動植物についても境界線になっていて、
北海道だけで見られる生きもの、
北海道では見られない生きもの、
がけっこういたりするんですね。
菌類にも当てはまるに違いありません。

ぼくはほとんど北海道で写真を撮っているのですが、
今日ご紹介するきのこは、いつもと逆で、南方系。
我が愛犬柴犬はなさんにもご登場願います。

ヒイロタケは、広葉樹の枯木から発生。
本州の平地ではごくごく普通に見られるきのこです。

傘は半円形で、鮮やかな朱紅色。
いくつか重なり合って花びらのよう。
鮮やかな色を活かすべく、
染物の原料として使われることがあるとか。
(風雨にさらされると色が薄くなります)
表面は平滑で無毛、不明瞭な環紋があります。

肉はコルク質〜革質で、
切断した断面は濃淡の縞模様に。

傘の下面は濃赤紅色で、ヒダではなく管孔。
肉眼ではわからないくらいの小さな孔が空いています。

食不適。

固くてとても食べられたものではありません。

ちなみに、
写真の真ん中あたりに写っているのは、
これまた、きのこで、スエヒロタケ
これまた、以前、ご紹介しております。
気になる人はこちらをご覧あれ。

それにしても、今回の写真は、
群馬の柴犬はなさんのお散歩コースなので、
背景的な美しさに欠けていることをお詫びします。
グンマーをけなしているわけではありません。

このコンテンツでは、
				きのこの食毒に触れてますが、
				実際に食べられるかどうかを判断する場合には、
				必ず専門家にご相談ください。