正解!食べられません!
ブドウニガイグチ食不適

スッポンタケの仲間のように、
悪臭を放つきのこを除けば、
森できのこを探そうと画策するとき、
頼りになるのは、目、そう、視力です。

きのこを探すなら、目が多い方がいいので、
独りで歩いているときより数人で歩くほうが、
断然、きのこがたくさん見つかります。
目玉が2個よりも4個6個の方がいいに決まってます。
きのこファンが2〜3人集まろうものなら、
阿寒の森は本当にたくさんのきのこと出会えます。

それはそうと、
同じきのこを数人で見た場合、
本当に他人が自分と同じに見えているのか、
疑問に思ったりしたことはありませんか?

だって、そもそも、お互いに、
目も、それを司る脳も違うのですから、
完全に同じに見えるわけはないと思うのです。
まあ、だいたい同じように見えていることは、
言葉のすり合わせで確認していけます。

ただ、ぼくがまず思い浮かべる赤と、
Bさんが思っている赤も違うはずで、
いろいろ考えていると眠れなくなっちゃいます(笑)。
色のことだけに。

さて、今回ご紹介するブドウニガイグチは、
その名のとおり、傘のぶどう色が特徴的です。
とはいえ、手元にある図鑑によっても、
色の表現、そして、掲載されている個体が、
けっこう違っていたりします。

『北海道のキノコ』では「淡紫のぶどう色」、
『新装版山溪フィールドブックス7きのこ』では、
「ワイン褐色」とあります。

いろいろ混同させて申し訳ありませんが、
ぼくは基本的に北海道で写真を撮影しているので、
説明は『北海道のキノコ』に準じています。
ご理解のほどを。

本題に戻ります。
ブドウニガイグチは、夏から秋にかけて、
トドマツなどの針葉樹、ミズナラなど広葉樹の、
林地から発生します。

傘は経4〜7cmほどで、まんじゅう形。

傘裏はヒダではなく小さな孔がたくさん空いた管孔。
白色で、成長すると帯ピンク色に。
傷つくと褐色に色が変わります。

柄は傘と同色で高さ4〜6cmくらいです。

食不適。

毒はないようですが、
名前のとおり、すんごく苦いらしいです。

そうそう、きのこの色を表現するとき、
帯赤色、など「帯」という言葉がよく使われています。
ぼくも図鑑を鵜呑みで普通に使っていますが、
他の図鑑には見られない色の表現ですよね。
でも、意味ははっきりわかるので、
これを考えた方は素晴らしい!

このコンテンツでは、
				きのこの食毒に触れてますが、
				実際に食べられるかどうかを判断する場合には、
				必ず専門家にご相談ください。