正解、食べられます!
キタキクラゲ食

北海道の自然って、なんか日本離れしていますよね。
本州以南日本と比べると、人口密度とか気象条件とか、
深く考えるまでもなく内地とは違っている気がします。
だから、観光地としても人気なわけで。

動物分布も津軽海峡を挟んで本州以南と異なります。
その境界線をブラキストン線と言うのですが、
それを堺に、例えば、北海道には、
ツキノワグマやライチョウは生息してませんし、
逆に、ヒグマやシマフクロウは、
本州側には生息していません。

動植物でよく使われる「エゾ」は、
もちろん本州でも見られる場合が多々ありますが、
同種でも北海道のみ見られる亜種だったりも。

そして、今回ご紹介する、キクラゲ。
もちろん、阿寒湖で撮影しているのですが、
発生している樹木が、針葉樹のトドマツなんです。
それがどうした? と思う人がいると思います。

実は、キクラゲは、
広葉樹からしか発生しない、
とされていたのです。
各種図鑑にもそう明記されています。

キクラゲが針葉樹から発生している!
という事例に着目したのが、かつて、拙著、
『毒きのこ 世にもかわいい危険な生きもの』
という本でお世話になった、エエ声のきのこ博士こと、
三重大学大学院の准教授・白水貴博士。
(ググるとぼくと白水博士の対談動画が!)
実際に、阿寒湖にも調査にお出でになりました。

採取した標本を解析した結果、
針葉樹から発生するキクラゲは、
日本新産種だということがわかり、
(外国では例があるけど日本初発見!)
和名として「キタキクラゲ」が提唱されました。

キタキクラゲは、初夏から秋にかけて、
針葉樹の枯枝や倒木から発生します。
(普通のキクラゲは、広葉樹から発生)

耳のような形をしていて、
直径は3〜12cm、厚さは2〜5mmほどです。

通常はゼラチン質でぷりぷりしていて、
乾燥するとにかわや軟骨のように固くなります。

木に着いている面は、褐色〜淡褐色で、
灰白色〜灰褐色の細かい毛で覆われています。
その反対側の胞子がつくられる面は、
滑らかでやや光沢があり背面と同色かやや薄い色です。

食。

日本初発見などとはつゆ知らず、
北海道の人たちは昔から、普通に食べてきました。
毒だという話も一切ありません。
針葉樹から発生していたキクラゲであっても、
とりあえず、安心してお召し上がりください。

ちなみに、ぼくは、標本をお送りしたり、
阿寒湖で現物をご覧に入れるべくご案内したりと、
そんなかすかな貢献もありまして、
なんと、白水博士が執筆した論文に、
共著者として名前を載せていただきました。

なんか、ハクがついちゃったかも!
学術的な貢献がまったくないのが無念です……。

このコンテンツでは、
				きのこの食毒に触れてますが、
				実際に食べられるかどうかを判断する場合には、
				必ず専門家にご相談ください。