不正解、食べられません!
マゴシャクシ食不適

冬が終わって、春がやってきて、
足元に姿を現した草花が一気に花を咲かせ、
足早に1年分の地上の生活を終える頃になると、
あちこちの木々が新緑に彩られていきます。

里山や森に生えている木々の緑は、
当然のことながら、ひとつとして同じ色がなく、
若葉色、若竹色、小鴨色などなど、多種多様で、
やや湿り気を帯びた目に優しい光が印象的です。

ぼくは、中でも、カラマツや、タケの若葉の色が、
鮮やかな明るい感じでけっこう好きなのですが、
実際、そんな新緑の季節に、
カラマツ林や竹林に出かけたとしても、
悲しいかなきのこを探すべく地面ばかり見てしまい、
新緑そのものを心ゆくまで堪能することは、
なかなか叶いません。

でもね、カラマツ林も、竹林も、
いろいろなきのこが発生するんです。
代表的な例を挙げれば、
カラマツ林だったらハナイグチ
竹林だったらキヌガサタケでしょうか。

友人が持っている孟宗竹だらけの山に、
タケノコ掘りに出かけたら、
いつもとはちょっと違ったきのこを発見!
マンネンタケならぬ、マゴシャクシですね。

両種ともに、典型的な形であれば、
案外簡単に見分けがつくのですが、
個体差があったりするので、
識別が紛らわしい場合も多々あります。

マゴシャクシは、
モミやマツなど、針葉樹に発生します。
傘は通常腎臓形で、紫黒色〜漆黒色。
径は5〜10cmほどでマンネンタケよりも小型です。
傘裏は管孔でやや白っぽい感じ。
柄は細長く円柱状で、長さは10〜25cmほどで、
傘の端っこから下へ伸びています。

傘も柄も表面はニスを塗ったように鮮やかで、
てかてか光っています。

食不適。

コルク質で堅いし、
まあ、食用には向きませんね。
採集して乾燥させると、マンネンタケ同様に、
腐らずに長く日持ちするので、
オブジェとして飾るにはいいかもしれません。

ちなみに、東北地方の北部や北海道では、
タケがほとんど生育しないので、
タケノコと言えばネマガリタケの若芽のこと。
さっと茹でて、あるいは皮付きのまま焼いて、
味噌とマヨネーズで食べると、もう最高っす。
人間もくまさんもこの味に夢中になるのは、
まあ、当然と言えば、当然ですね(笑)。

このコンテンツでは、
				きのこの食毒に触れてますが、
				実際に食べられるかどうかを判断する場合には、
				必ず専門家にご相談ください。