不正解、食べられません!
ナガミノクロサラタケ食不適

もしかしたら、写真をご覧になって、
どれがナガミノクロサラタケなのか、
迷った方がいらっしゃるかもしれません。

実は、なんとなんと、
穴の中の真ん中やや右にいる、
黒いお皿のようなきのこと、
穴の周囲に生えている白い頭を持つきのこは、
まったく姿が違いますが、同一種なんです。
すみません、紛らわしくて。

お皿のような形をしたものが有性世代、
棒のような形をしたものが無性世代。
つまり、このきのこには、
有性、無性、2つの生殖方法があるわけで。

有性生殖は細胞の融合で新しい個体をつくるので、
遺伝的には多様です(こちらが胞子をつくります)。
一方、無性生殖の場合、新しく生まれた個体は、
親とまったく同じ遺伝情報を持つクローン。

胞子を飛ばして新天地へ向かうなら、
遺伝的には多様な方が有利でしょうし、
今、発生している場所が適地なら、
そのままのクローンを増やせばいいわけです。
ナガミノクロサラタケ、恐るべし!

さてさて。
ナガミノクロサラタケは、夏から秋にかけて、
シナノキやカツラなど広葉樹の倒木から発生。
樹皮を突き破ってにょきにょき伸びてきます。

はじめはお椀形で、
成長するとともに次第に平らに。
中央部はやや凹み、縁は外側に屈曲します。
お皿の直径は1〜1.5cmほど。
やや緑色を感じさせる黒色です。
柄は円筒形で長さは2〜6mmくらい。

一方、無性世代の棒状のきのこは、
白い球状の頭部と黒い柄部分からなり、
長さは0.5〜1cmくらいです。

食不適。

まあ、小さなきのこですから。
探すのもなかなか大変なので、
見つけたら、感謝の気持ちを持ちつつ、
じっくり観察させていただきましょう。

それにしても、今回の写真は、
情報量が多いと思いませんか?

マクロレンズとルーペを駆使して、
超拡大で撮影したのですが、
ナガミノクロサラタケに加えて、
いろいろなものが写っています。

白いぷちぷちした円状の物体も、
名前はわかりませんが、きのこの一種です。
また、透明感ある緑色の小さな葉が連なる、
コケの一種もよくみると非常に鮮やか。
たまりません!

このコンテンツでは、
				きのこの食毒に触れてますが、
				実際に食べられるかどうかを判断する場合には、
				必ず専門家にご相談ください。