不正解、食べられます!
アカツブタケ食毒不明

きのこ、と言うと、普通の人は、
傘があって、柄があって、傘の裏側がヒダで、
お店で売っているシイタケやマツタケのような、
いかにもきのこ、という形を連想しますよね。

例えば、落葉や落枝などから発生する、
アシグロホウライタケなどは、
傘の直径が数mm〜1cmくらいの微小きのこですが、
よくよく見てみると、
傘の裏側にはちゃんとヒダがあり、柄もあり、
いかにもきのこ、という形をしています。

ぼくは倍率10倍のルーペをいつも首からぶら下げ、
きのこでも粘菌でもコケでも地衣類でも落葉でも、
とにかく片っ端から拡大して観察するのですが、
その面白さを知ってしまうと、
なかなか現実世界に戻れなくなってしまうほど。

森を歩いていてすぐに目に入るような、
ある程度の大きさを持ったきのこではなく、
地面や倒木をなめるように凝視して、
肉眼ではきのこかどうか判断できないような、
ルーペで見てはじめてきのこだとわかるような、
小さいきのこを見つけることに、
この上ない快感を感じてしまうわけです。

また、きのこの形は多種多様で、
棒状だったり、球形だったり、サンゴ形だったりと、
きのこらしからぬ形をしているものも、
たくさん存在しています。

エゾシカやヒグマの糞も、
ある程度時間が経っているものであれば、
けっこうきのこやカビが生えるんですよ。
そしてまた、動物の糞から出る菌類は、
基本的にはとても小さいのですが、
本当に美しいんです、本当に、本当に!

地面に腹ばいで舐めんばかりに動物の糞を凝視する姿。
とうてい人には見られたくありません……(笑)。

さて、今回ご紹介するアカツブタケも、
まったくきのことは思えないような姿です。
ぼくも、最初見つけたときは、
昆虫の卵か何かだと思いました。

でも、経験が、よく見ろ!と叫んでるので、
近寄ってよく見たら、ビンゴ!
きのこだったというわけです。

アカツブタケの仲間は、このように、
小さなつぶつぶがたくさん集まっています。
ひとつひとつのきのこは小さいのですが、
たくさん集まっているのでけっこう目立ちます。

この写真のきのこは、広葉樹の枯木から発生。
一粒の直径はだいたい1mmくらいです。
よく見ると表面にはイボ状の突起があり、
いくつかのきのこにはいかにも胞子を放出します、
という穴が見られます。

これだけ小さいと、
まあ、食べる気にはなれませんよね。
触ると硬くてカチカチです。

アカツブタケの仲間は、
他にもたくさんあるようなので、
ここでこの写真のきのこが、
「アカツブタケ」であるとは断言できません。
正確には「アカツブタケの仲間」ですね。
あしからず。

それにしても、きのこ、面白いでしょ!

このコンテンツでは、
				きのこの食毒に触れてますが、
				実際に食べられるかどうかを判断する場合には、
				必ず専門家にご相談ください。