正解!食べられません!
アネモネタマチャワンタケ食不適

ぼくは、東北地方の春が好きで、例年、
ゴールデンウイーク前後から5月の終わりくらいまで、
岩手、秋田、青森あたりでぶらぶらしています。

あちこちの街で、サクラが満開。
山間部では雪が溶けて大地が姿を現し、
そこに生命のエネルギーをこれでもか!
と、つぎ込んだように、
あちこちで様々な植物が芽吹き、
すかさず、可憐で美しい花を咲かせます。

ぼくが毎年通っているブナの森では、
ピンクの花を咲かせたカタクリの群落が、
あちこちで見られるのですが、
キクザキイチゲ(白、青)や、ニリンソウ(白)など、
キンポウゲ科イチリンソウ属の花々も咲き誇ります。
いわゆる、スプリング・エフェメラル(春の妖精)、
などと呼ばれる花々ですな。

早春だと、お花は楽しめるけど、
きのこを探すには時期が早いと思われがちですが、
われらがきのこたちは、種類はそう多くないものの、
もちろん、早春でもしっかり姿を見せてくれます。

イチリンソウ属の学名は、
「Anemone(アネモネ)」と言いますが、
今回ご紹介するアネモネタマチャワンタケは、
早春に花を咲かせるイチリンソウ属の草花の、
真下の地面から発生します。

はじめは小球形、のちに、皿状〜椀状に開きます。
茶褐色〜暗褐色で、経は1〜3cmほど。
「お皿」の縁は上方に巻き、表面は平滑です。

柄は経2mmほどで、上部と同色。
地上に見えている部分は3〜5cmくらいですが、
地下の長さは10cmにもなり、菌核に繋がります。

通常の菌核菌の仲間は、
落ちた実や花などで菌核をつくりますが、
アネモネタマチャワンタケは、
植物の生きた根で菌核を形成するため、
宿主の植物を殺してしまうのだとか。

イチリンソウ属を自分で育てている方は、
アネモネタマチャワンタケの存在には、
くれぐれもご注意を。

食不適。

まあ、小さいきのこなので、
食べる気にはなれません。

北国に遅い春がやって来て、
美しい花々が今を盛りに咲き乱れているのに、
われわれきのこファンは、
その花には目を向けず、ひたすら、
地面に目を凝らすわけです……。

ちなみに、
今回ご覧いただいた写真に写っている青紫の花は、
キクザキイチゲです。
可愛らしいですよね。

このコンテンツでは、
				きのこの食毒に触れてますが、
				実際に食べられるかどうかを判断する場合には、
				必ず専門家にご相談ください。