正解、食べられます!
シャクナゲ玉もち病菌食毒不明

ぼくは、基本的には一人で、
きのこや粘菌など隠花植物を求めて、
阿寒や東北各地の森を歩いています。

でも、たまに、
友人知人が阿寒へやってきて、
一緒に阿寒の森を歩いたり、あるいは、
東北地方の八甲田山麓などへ出かけたときなど、
コケやきのこや粘菌などに詳しい地元の方々に、
同行させてもらうことがあったりします。

多人数だと「目」が多くなるので、
一人で歩くときとは比較できないほど、
いろいろなものが見つかります。

しかし、ふと気がつくと、
みんな、倒木や地べたに張り付いていて、
新緑、あるいは、紅葉で、美しく彩られた森を、
ほとんど見てないんですよね……(笑)。

さらには、
そこに美しい花が咲いていても、
すぐそばの葉っぱの異変にいち早く気づき、
花には目もくれない、と……。

さて、今回ご紹介するのは、
きのこ、というより、菌ですね。
植物に寄生する菌類です。

シャクナゲ玉もち病菌は、
もちろん、シャクナゲから発生します。
阿寒湖周辺でよく見られるのはハクサンシャクナゲ。
6月中旬くらいから7月中旬くらいまで、
きれいなピンク色の花を咲かせます。

シャクナゲ玉もち病菌は、
だいたい、5月から7月くらいにかけて、
シャクナゲの葉っぱの裏側に発生。
葉っぱの一部が肥大して、
やや肉質の菌こぶができます。

菌こぶは、はじめ、洋ナシ状で、
上部はまるく、基部は狭く、のちに肥大して、
直径3cmほどの半球形〜扁球形となります。
表面はほぼ全面、白色粉状です。

中は空洞なので、
葉っぱの裏側から覗き込むと、
球の内側を確認することができます。

食毒不明。

まあ、こんな形だし、
見た目も思いっきりまずそうだし、
食べるのは無理でしょう……。

生体はまだ未知だそうで、
シャクナゲ類にどうやって感染するか、
正確なことはわかってないとか。
(おそらく胞子だと思われる)

花より団子、ならぬ、花より菌類。
面白いなあ、菌類。

このコンテンツでは、
				きのこの食毒に触れてますが、
				実際に食べられるかどうかを判断する場合には、
				必ず専門家にご相談ください。