正解!食べられません!
クチベニタケ食不適

基本的に「普通」とは、
自分に馴染みがあるとか、
いつでもどこにでもあるとか、
珍しくないとか、そんなイメージですが、
自分にとっては一般的なことでも、
他の人にとっては珍しくて特別、
なんてこともけっこうありますよね。

ぼくがいつもきのこを撮影している、
北海道は道東地方の阿寒湖周辺は、
きっと、他地域で暮らしている人にとっては、
そこそこ特殊な環境じゃないかと思います。
広大な森林があるし、何より、亜寒帯で寒いし。

北海道だけで見られるきのこは、
それほど多くはないでしょうが、何種かいます。
しかし、北海道では見られないきのこの方が、
圧倒的に数が多いのではないかと思います。
だって、きのこはカビの仲間なので、
そこそこ暖かくてじめじめ湿っているところが、
大好きなはずですから。

現在、地球温暖化が進行中なので、
北方系のきのこはどんどん南下し、
南方系のきのこはどんどん北上しているとか。

北海道以外の場所に出かけたとき、
阿寒ではあまり馴染みがないきのこを見つけると、
もう、嬉しくて嬉しくて。

と、いうことで、今回は、
岩手県の和賀山塊の麓で見つけた、
クチベニタケをご紹介しようかと。
あ、クチベニタケは、
北海道でも発生していますし、
特に珍しい種ではありません、はい。
でも、阿寒ではあまり見かけないんですよねえ……。

クチベニタケは、
夏の終わりから秋にかけて、広葉樹の林地に発生。
(崖のようなところに多く発生するとか)
群生することもしばしばです。

一見、まんまるに見えますが、下部をよく見ると、
飴色で細長く束状の偽柄が伸びています。

たまご形〜球形の頭部は、汚白色〜灰黄色で、
鱗片状のささくれが付いていることも多いです。
経は5〜10mmほど。
星形に裂けたてっぺんの孔口が、
口紅を塗った唇のように鮮やかで色っぽいです。

謎が多いきのこですが、最近の研究によって、
樹木細胞の内部に侵入しない菌根菌であること、
傘の裏側が管孔(網状)になっていることが多い、
つまり、なんと、あの、イグチの仲間であることが、
明らかになってきています。

たくさんの種類のきのこを見るなら、
いろいろな場所へ出かけなければ、
と、思いつつ、でも、原生林も見たいから、
阿寒や東北地方北部ばかりを訪れてしまうのですが、
いつかは、まあ、地球スケールで、
南半球にも遠征してみたいですね(笑)。

このコンテンツでは、
				きのこの食毒に触れてますが、
				実際に食べられるかどうかを判断する場合には、
				必ず専門家にご相談ください。