なぜそのきのこがその色をしているのか、
実は、まだ、はっきりと解明されてないのだとか。
ちょっと、以外な感じもしますね。
でも、考えてみれば、専門家でもなければ、
身の回りの生き物がなぜその色をしているのか、
はっきりと分かる方が少ないかもしれません。
まあ、色というものは、
色々と興味深いですよね、色だけに。
色っぽい、という表現もありますし(笑)。
派手な色、地味な色、という分け方があります。
人間の主観でしかありませんが、その感覚や判断が、
良くも悪くも生きものを見分けるときに、
ひょっこりと顔を出すわけで。
派手な色のきのこは毒を持っていて、
地味な色のきのこは食べられる、などなど。
(この判断は、まったくのでたらめ)
似たような主観的感覚なのですが、
ぼくは、傘と柄を持つ、いかにもきのこ、
という形状の、地味な感じの色のきのこが、
けっこう好きなんですよね(笑)。
ぱっと見て、地味なきのこほど、
可愛く写真を撮ってやろうという気になるんです。
今回の主役は、キツムタケです。
姿はもちろん、名前もなんとなく、地味ですな。
キツムタケは、夏から秋にかけて、
腐朽がけっこう進んだ針葉樹の倒木から発生。
しばしば群生します。
傘の経は3〜7cmくらい。
円錐形〜まんじゅう形で、やがて、
中央部が盛り上がった感じで平らに開きます。
表面は光沢が感じられない黄金色、のち淡色。
傘裏のヒダは、間隔が狭く、
白っぽく、のちに、黄色〜暗褐色。
柄は高さ4〜8cmくらいで、絹状。
古くなると、下部が黒っぽく変色します。
食不適。
まあ、この手のきのこは、
たとえ毒が無いにしても、
おいしい、と思えそうもないので、
まあ、食べる気にはなれませんよね。
ちなみに、今回の写真は、
背景が緑の葉っぱになる位置を選び、
望遠気味のレンズで撮影することで、
きのこを目立たせる作戦です。
地味さを感じるようなきのこだけど、
鮮やかな緑の背景が補ってくれる感じもいいでしょ?