正解、食べられます!
アオズキンタケ食毒不明

ぼくは、基本的には、まあ、
可愛かったり、美しかったりするきのこを、
鑑賞したり、撮影したりするのが好きなんです。
見た目至上主義、とでも言うか。

ですから、とにかく、きのこを探します。
森に入ったぼくを傍から見ていたら、
落ち着きのない奴! と思われること必須(笑)。

きのこを探す!
きのこ発見!
を、繰り返しているうちに、
いわゆる「きのこ目」が強化されてきます。

赤色、黄色、白色といった、
森の中でも目立つ色のきのこは、
たとえ小さくてもけっこう見つけやすいのですが、
保護色的な茶色系のきのこは探しづらいですね。

基本的には、歩くくらいのスピードでも、
きのこを探すには早すぎるので、
とにかく、止まって、しゃがんで、
目を凝らしてあちこち見まくるのが重要です。

さて。
岩手秋田県境に広がるブナの森で、
小さな沢に沿って、歩いて、止まって、歩いて、
を、繰り返していると、止まったとき、
「きのこ目」がぴぴぴと反応!

おお、地面から生える緑色のきのこ発見!
アオズキンタケです。

アオズキンタケは、秋に、
広葉樹の地上から発生します。
どうやら、腐葉土を好んでいるのではないかと。
群生することが多いようです。

頭部はやや青灰色が混じった感じの暗緑色。
経1cm前後の不定形な拳形で、
縁部は内側に巻き込んでいます。

頭部の裏側にはヒダも管孔もなく、
何というか、つるっとしています。

柄は頭部よりもやや薄い色で、高さ2〜4cmくらい、
よく見ると細かい顆粒が点在しています。

ズキンタケの仲間なので、
全体的に寒天質でプルプルした手触りです。

食毒不明。

まあ、こういう感じのきのこは、
小さいし、なかなか見つけられないし、
観察、鑑賞、撮影するに留めましょう。
よく見ると、とても可愛らしいきのこです。

「青」という名前が付けられていますが、
どこからどうみても緑色ですよね……(笑)。

そう言えば、日本語の「青」色は、
そのまま青色を表すこともあれば、
信号機のように緑色も表わします。

海水を飲む習性があるアオバトは、
全体的に緑色っぽい感じに見えます。
で、漢字では「緑鳩」で読み方は「アオバト」。
なんと言うか、もう……。

このコンテンツでは、
				きのこの食毒に触れてますが、
				実際に食べられるかどうかを判断する場合には、
				必ず専門家にご相談ください。