おしい!食べられるんです!
カタクリさび病菌食毒不明

ぼくは、もう何年も、
人の手があまり入ってない美しい森と、
きのこや粘菌の姿を求め、その両方が見られる、
北海道は阿寒の森をベースに撮影しています。
というか、そこで生きています(笑)。

同じ理由で、東北地方の、
白神山地や八甲田山の周辺にも、
毎年数回は出かけています。

「人工」の反対語が「自然」であるように、
利便性や快適さは、往々にして、例えば、
暑さ寒さが抑制されたり虫が少なかったりと、
いわゆる身の回りに存在する自然を忘れさせます。
(良し悪しの問題ではありませんが……)

ぼくはどちらかというと、
街の利便性より、田舎の自然を好むので、
30歳前に東京から北海道に移住してから今の今まで、
ときどき大都会が恋しくなるものの、
基本的には田舎での生活を堪能しています。

北国の冬は厳しいですが、
春の訪れの素晴らしさは半端じゃなく、
この「浮世の天国感」を味わうために、
マイナス20度を下まわる寒さも、
生産性がまったくない超重労働の雪かきも、
耐えに耐えていると言っても過言ではありません。

そして、北国の、春。
雪が解けた大地に美しい草花が咲き乱れているのに、
きのこファンは、花を見ず、菌を見るんです(笑)。

今回ご紹介する写真に写っている花は、
皆さんよくご存知の、カタクリです。
カタクリが群落になっているさまは、
人々を感動の渦に引きずり込みますが、
きのこファンは、花を見ずに、葉を注視。
カタクリがたくさん生えていればいるほど、
出会う確率も増えるというもの……。

そう、今回の主役は、
その名も、カタクリさび病菌と申します。

カタクリの葉っぱを見ると、
何やら黄色〜オレンジ色の何かが……。
さらに凝視すると、直径1mmもないくらいの、
小さなお皿が並んでいるのが見えます。
このお皿の中で胞子が形成されるのだとか。

いろいろ調べてみると、どうやら、この胞子は、
土壌中で、夏を越し、冬も越し、早春に発芽して、
萌芽した寄主植物に感染するのだとか。

「カタクリさび病菌」と言う名前ですが、
アマナにも感染するとか。

食毒不明。

毒性があるとの情報はないので、
もしかしたら、感染しているカタクリの葉を、
食べてしまったところで無害なのかもしれませんが、
まあ、食べない方がいいでしょうね(笑)。

きのこがなければ、菌を探せ!
冬と春を過ごすきのこファンの鉄則です、はい。
ルーペで見ると、感動も拡大されまっせ。

このコンテンツでは、
				きのこの食毒に触れてますが、
				実際に食べられるかどうかを判断する場合には、
				必ず専門家にご相談ください。