不正解、食べられます!
オニイグチ食

人は五感で得た情報を脳みそが分析して、
外界というものを理解している、というか、
つくりだしている、と言えるかもしれません。

つまり、自分と他の人だったら、
同じ世界を見ているつもりでも、
実は、違う世界として認識しているのかも。

人の脳が外界情報を分析するにあたり、
最大限に使っているのは視覚に違いありません。
ぼくも、目に頼り切った日常生活をしています。

一緒に暮らしていた柴犬のはなさんは、
人間とは異なり、鼻に頼った生活でした。
(誰? はなだけに、なんて親父ギャグを言うのは!)
鼻で世界を「見ていた」のかなあ……。

しかし、この、視覚ってのが、
いろいろと騙されるわけです(笑)。
早とちりする、というか。

きのこを好きになって、
きのこを求めて野山を駆け巡ると、
いろいろなきのこが目に入るようになります。
「きのこ目」ですね。

と、同時に、いろいろなものが、
きのこに見えてしまうんですね、これが(笑)。
あ、珍しいきのこ発見!と近づいてみたら、
木っ端だったり、ゴミだったり、などなど。

そして、きのこそのものを見るときも、
ぱっと見て、あのきのこだ!とすかさず同定して、
あとから誤りに気づくなど、日常茶飯事です。

今日ご紹介するオニイグチは、
なかなか同定がやっかいなんですね。
オニイグチモドキという似たきのこがいるわけです。

オニイグチは、夏から秋にかけて、
ミズナラなど広葉樹の地面から発生します。

傘は、経3〜12cmくらいで、
半円形〜平らなまんじゅう形。
表面は黒〜暗褐色の大形鱗片で覆われています。

傘の裏は管孔で、白色のちに灰褐色〜黒色に。
傷つけると肉同様に赤くなったあと黒く変色します。

柄は高さ5〜15cmほど。
傘と同じく綿毛状鱗片に覆われていて、 中実で同幅です。

ちなみに、正確な同定には顕微鏡が必要ですが、
オニイグチの鱗片は綿毛状、
オニイグチモドキの鱗片はやや固いとげ状、
ということで、ある程度、見分けられます。

また、
それほど美味、というわけではありませんが、
両種ともに、食用になります。

ぼくは、性格的にも早とちりと言われるので、
視覚も加味すると、きのこの同定には、
あまり向いてないかもしれません……。

このコンテンツでは、
				きのこの食毒に触れてますが、
				実際に食べられるかどうかを判断する場合には、
				必ず専門家にご相談ください。