ご用心!食べられないんです!
コガネコウヤクタケ食不適

厳冬期真っ只中ですが、
今年も、1月〜2月の間、阿寒湖に滞在します。
連日、最低気温は、-20度以下。

北海道弁では寒さが厳しいことを、
「しばれる」なんて言いますが、
-20度以下の気温ともなると、本当に、
身を切られるほどの、痛みのような感覚ですね。

しかし、それゆえに、
唯一無二の光景を見せてくれるわけです。
ダイヤモンドダスト、サンピラー、
霧氷、フロストフラワーなどなど、
寒さゆえの贈り物は、目を見張るほど美しいです。

そして、サルノコシカケの仲間のような、
多年生のきのこであればたくさん出会えます。

気温が40度以上もあるのに野外に出かけたら、
いくら服を脱いだところで耐えることはできませんが、
寒さには厚着で対応できちゃいます(笑)。
先日、大寒波に見舞われたロシアの極東地方で、
取材者に寒さ対策を問われたおばあさん曰く、
「キャベツのように着込むだけだよ」

と、いうことで、
ぼくは、寒さには相当強いので、
キャベツのように、というほどではありませんが、
厚手のダウンジャケットを着込んで、
アタマのてっぺんから足先まで完全防寒対策をして、
さらには忘れちゃいけないハクキンカイロを持って、
大雪原と化している氷結した阿寒湖へ。
足元は、スノーシューを履いています。

誰もいない大雪原を歩くのは気持ちがいいです。
風景を堪能したら湖畔の森に沿って歩きます。

すかさず、きのこ発見!
きのこっぽくない姿をしておりますが、
れっきとしたきのこです、はい。
その名も、コガネコウヤクタケです。

このきのこは、主に、秋に、
広葉樹の枯木や枯枝から発生するのですが、
おそらく、冷蔵庫、いや、冷凍庫の中のような冷気が、
冬になってもその姿を保つ要因になっているのかも。
多年生ではないはず。

ヒノキの根株の心腐れ被害を引き起こしている、
という報告もあるようです。

きのこは背着生といって、
胞子を放出する部分の反対側、つまり背中で、
樹木にくっついています。

はじめは円形で、やがて拡大して癒合しちゃいます。
表面は平滑、あるいは、小さなイボが見られます。
肉赤色、のち赤黄色〜鮮黄色、
乾くと退色して亀裂ができます。

食不適。

まあ、このきのこを見つけたとして、
枯れた樹木から削いで食べたい、と思う人は、
相当の変わり者、かつ、少数派ではないかと。
まあ、見て楽しむ、としても、
なかなか人を選ぶかもしれません(笑)。

それにしても、
冬の青空と雪原の組み合わせは絶景です。
ぜひ、キャベツのように重ね着をして、
厳冬期の阿寒湖へお越しあれ!

このコンテンツでは、
				きのこの食毒に触れてますが、
				実際に食べられるかどうかを判断する場合には、
				必ず専門家にご相談ください。