不正解、食べられます!
ヤニタケ食

きのこのことをあまり知らない人に、
きのこのことを簡単に説明するのは、
なかなか大変です。

ぼくは、だいたい、以下のように説明します。

植物ではなく菌類であり、
生物学的には植物よりも動物に近い生きもの。
胞子で増える。

きのこの本体は地中や倒木内で広がる、
目に見えないほど小さな糸状の細胞である菌糸で、
我々が一般的に「きのこ」と呼んでいるものは、
きのこの生殖器官である子実体のこと。

カビと同じ仲間であり、
子実体(胞子をつくって放出する器官)が、
肉眼で見えるのがきのこ、見えないのがカビ。

まあ、きのこのことを語りだすと、
際限なく延々と続いてしまいそう……(笑)。

一部は優秀な食べものとして知られていますが、
それよりも何よりも、
同じ時代に同じ地球に生きている生きものとして、
生体的にも、外見的にも、魅力に満ちている!
と、ぜひ、強調しておきたいと思います。

きのこは植物と違って光合成ができないので、
何かを「食べて」生きるエネルギーにしています。
ですから、目当てのきのこを探すには、
そのきのこの「好物」を探せばいいわけです。

枯木を分解したり、生きた木に寄生したり、
はたまた特定の木々と共生したり、
樹木以外の生きものの、たとえば、
生物そのもの、生物遺骸、排泄物などを好む種も。

さて。
ヤニタケは、夏から秋にかけて、
広葉樹の生立木、切株、倒木などに、
重なり合って群生します。

傘は半円形で平たく、
経5〜20cmくらい、厚さは1〜3cmほど。
表面は茶褐色〜黒褐色で、表皮は薄く微毛が密生し、
不明瞭な環紋が見られます。

裏側は管孔になっており、
白色〜灰白色で、傷つくと暗褐色に変色。
古くなると淡褐色に。

針葉樹からも発生すると、
各種図鑑には記載されておりますが、
最近の研究によるならば、
そちらはどうやら別種のようです。

針葉樹から発生するものは、
赤茶色系で広葉樹ものよりも厚さが薄く、
環紋がはっきりしています。

食。

とはいうものの、
食べられるのは若くて柔らかいときだけ。
それほどおいしいわけではないようです。

読者の皆さまも、ぜひ、きのこを、
食べものではなく生きものとして認識し、
見つけたらじっくり観察してみてください。
きっと新しい発見がありますよ!

このコンテンツでは、
				きのこの食毒に触れてますが、
				実際に食べられるかどうかを判断する場合には、
				必ず専門家にご相談ください。