陰陽五行説においては、
1、3、5、7、9の奇数を陽とする思想があり、
月と日が共に奇数となる、
1月1日(後に7日)、3月3日、
5月5日、7月7日、9月9日に、
お祝いの行事をして、
特別の食物を食べる風習がありました。
3月3日は、上巳(じょうし)の節句、
和名では、桃の節句であり、
ひな祭りの日でもあります。
季語で言えば、春です。
北海道の東部で暮らしていると、
西の方に比べたら冬が倍くらい長く感じますが、
それでも、3月の声を聞くと、
最高気温がようやくプラスになったりするので、
雪や氷がどんどん解けて、
北の大地に命の彩りが戻ってきます。
ぼくは、1月下旬〜2月、6月〜10月を、
阿寒湖周辺で過ごしているので、
3月になって内地へと移動すると、
季節が一気に進んで得をした気分になります。
春は、きのこ観察にはやや早いのですが、
フィールドへ出かければ、きのこの姿もちらほら。
雑木林の倒木に、キクラゲ発見!
3月3日にピッタリですな。
と、いうのも、
キクラゲを漢字で書けば、木耳。
そう、3月3日は、耳の日でもありますから(笑)。
キクラゲの種小名は「ユダの耳」を意味しており、
ユダが首を吊ったニワトコの木から、
キクラゲが生えたという伝承に基づくとか。
英語名も「ユダヤ人の耳」という意味です。
さて、キクラゲは、春から秋の長きにわたり、
広葉樹の枯れた幹や枝から発生します。
傘はまさに耳形。
経は3〜12cm、厚さは2〜5mmほど。
ゼラチン質で乾燥すると軟骨のように固くなります。
褐色〜淡褐色で、やや光沢があり、なめらかです。
木に着生する裏面は、褐色〜淡褐色で、
灰白色〜灰褐色の細かい毛で一面覆われています。
食。
独特のコリコリとした食感がたまりません。
中華料理などでよく使われていますよね。
現在では人工栽培も盛んに行われています。
お気づきの方がいるかもしれませんが、
今週の写真は北関東で撮影しました。
ちなみに、
それがどうした!と言われそうですが、
3月3日、5月5日、7月7日は、同じ曜日です!