不正解、食べられません!
トドマツ癌腫病菌食不適

阿寒の森で見られる代表的樹種は、
何と言っても、トドマツでしょう。

トドマツは、日本では北海道だけで生育。
海岸近くから標高の高いところまで分布し、
広葉樹やエゾマツなどと主に混交林をつくります。

北海道では最も多く見られる樹種で、
天然林と人工林を合わせると、
北海道内総蓄積の約4分の1を誇り、
針葉樹だけの蓄積なら約半分を占めるとか。

つまり、トドマツは、阿寒、というより、
北海道を代表する樹種なんですねえ。

森を歩いているとき、
トドマツの葉っぱをちぎって香りをかぐと、
スッキリ爽やか、思わず深呼吸したくなるような、
得も言われぬ素晴らしい香りがします。

そんなトドマツの天敵は、強風ときのこ!です。
冬に台風並みに発達した低気圧がもたらす強風は、
森のトドマツを根こそぎ倒してしまう凄まじさ。
生きた木に寄生して養分をちゅうちゅうするきのこは、
真綿で首を絞めるようにトドマツの命を縮めます。

しかし、別の考え方をするなら、
強風もきのこも森の活性化に役立っています。
いわゆる「間引き」が行われるために、
大木亡き後に次世代の樹木が育っていくわけで。
自然のメカニズムは素晴らしいっすねえ。

さて、今回ご紹介するきのこは、
トドマツの天敵、その名もトドマツ癌腫病菌です。
名前からして、もう……(笑)。

トドマツ癌腫病菌は、初夏から秋にかけて、
トドマツの幼齢木の、幹、枝、倒木の表皮に発生。
ときに、天然生成木の樹幹や枝にも見られます。

きのこは短い柄を持った杯状〜皿状で、
外側は白色、内側は黄橙色。
群生〜散生します。

「お皿」の経は0.5〜5mm、高さは0.2〜1mmほど。
小さなきのこですが、鮮やかな色なので目立ちます。
トドマツオオアブラムシの集団寄生、
樹皮が傷ついたときなどに発生(発病?)します。

食不適。

なんせ、小さいっすから。
いくら集めても食べた気がしないでしょうね(笑)。

ちなみに、写真をご覧いただくと、
小さな黄色いきのこの周りに、というか、樹皮全体を、
緑の植物のような物体が覆っています。

遠くから見ると、トドマツの模様のように思えますが、
これは、植物と菌類の共生体である地衣類です。
この生体や形状がまた、面白く、興味深いのですが、
詳しくお話するのは、また、別の機会にでも。

このコンテンツでは、
				きのこの食毒に触れてますが、
				実際に食べられるかどうかを判断する場合には、
				必ず専門家にご相談ください。