ぼくは森が好きなので、
1年中、どこかの森を訪れては、
四季それぞれの風景を楽しんでいます。
森、というほどではないにしろ、
里山や雑木林、都市部にある大きな公園や庭園など、
樹木がたくさんある場所へ行くと、
条件反射的にうきうきします。
東京や大阪など、大都市を訪れたときも、
空いた時間があれば、近くの公園を探して、
うろうろ歩きまわります。
生い茂った木々の向こうに、立ち並ぶ高層ビル、
なんて光景も、いいものですよね。
しかし(笑)!
そう、もう、これは、職業病というより、
ほとんど本能に近い行動になりつつあるのですが、
気がつけば、どこでも、きのこを探しています。
都市計画の一部として緑化が意図されているからか、
大都市でもけっこう見つかるんですよ、これが。
かつては、東京出張、というと、
ちょっとだけ憂鬱になったのですが、
今は、けっこう楽しみだったりします。
何より、文化的文明的な充実度は、
田舎とはまったく比較になりませんからねえ……。
さて。
とある出版社で打ち合わせを終えて、
新宿駅に向かってぶらぶら歩いていると、
緑が濃い一角に差し掛かりました。
ふと、地面からを見上げると……。
はい、きのこ、発見!
アラゲキクラゲです。
アラゲキクラゲは、初夏から秋にかけて、
主に広葉樹の枯木や枯枝から発生します。
(まれに、針葉樹からも発生!)
暖かい地方で、雨に恵まれると、
冬に発生することもあるとか。
やや南方系のきのこだと言われているのですが、
我らが阿寒湖周辺でも会うことができます。
形は、円盤状、杯状だったりしますが、
「木耳」という漢字のとおり、
耳に似ているような気がします。
そこそこ硬いゼラチン質で、
長さは6cmくらい、高さは2cmくらい。
表面は平滑で褐色〜紫褐色、
基物とくっついている背面は、
灰黄色〜灰褐色で直立した毛が密に生えてます。
食。
ノーマルなキクラゲと同じく、
こりこりとした食感が楽しめます。
乾燥すると革状に固くなりますが、
食料として考えると、その性質ゆえに、
長期保存が可能です。
ちなみに、キクラゲという名前の意は、
海に棲むあのクラゲのような食感(触感)だから。
キクラゲの漢語表記が「木耳」だからと言って、
「耳」をそのままクラゲと読ませてしまうのは、
日本語的にはすさまじい力技ではないかと……(笑)。