正解!食べられません!
ワサビタケ食不適

ちょっとかじってみると、
強い辛味があるので、その名も、ワサビタケです。

このきのこは、阿寒湖から約20kmくらい離れた、
雌阿寒岳の麓のオンネトーの湖畔の森で発見。

最初、名前がまったくわからなかったので、
(似たような姿のきのこは星の数ほども……)
いつものように基物を確認して、
傘の表面だけではなく裏面もしっかり観察して、
触感を確かめて、写真を撮影しました。

阿寒湖畔の事務所にもどってから、
写真データをSSDにコピーしつつ、
閲覧・整理・編集ができるソフトで開いて、
撮影場所などをタグ付け。

時間があるときは、ついでに、
図鑑を見ながら種の同定なんぞをするのですが、
ぱらぱらとめくっていたら似たきのこを見つけ、
説明を読んだら、ビンゴ! だったのでした。
ラッキー!

しかし、後悔したんです。
だって、図鑑に、ピリッとした辛味がある、
などと書いてあるわけです。

だって、ワサビタケと命名されたからには、
ワサビっぽい辛味があるからでしょう?
トウガラシ、和辛子、ショウガ、サンショウ、
ではなく、ワサビ的辛味が……。
ああ、自分の舌で確認したかった!

まあ、後悔しても仕方ありません。
では、いったい、ワサビタケとは何者なのか?

夏から秋にかけて、
広葉樹の枯木、倒木、切株などから発生します。

傘は、淡黄褐色〜淡肉桂色。
腎臓形で周縁部は内側に巻いています。
経1〜2cmとけっこう小型のきのこで、
多数が重なり合って発生します。
強靭な皮質で乾燥するとさらに固くなりますが、
水をかけるとそこそこもとに戻るのだとか。

傘の裏側はヒダで、幅が狭く密集しています。

柄は短く、傘の端っこに付いています。

食不適。

毒きのこだと思われていたらしいのですが、
辛味だけで、毒成分はないようです。
まあ、いずれにしても、
食用にはまったく適しません。

ちなみに、きのこの同定には、
「味」も重要な要素なのですが、
(プロは毒きのこであってもかじってみるとか)
我々素人はあまりこだわらない方がよろしいかと。

味を探るというなら、
名のあるおいしいきのこに限ります。

このコンテンツでは、
				きのこの食毒に触れてますが、
				実際に食べられるかどうかを判断する場合には、
				必ず専門家にご相談ください。